ログインしてください。
【2/27(日)オンライン開催】昭和女子大学現代教育研究所オープンラボ「食をめぐる学びの冒険~教科等横断で共創する授業づくりへの招待~」開催案内
開催日時 | 13:00 〜 16:00 |
定員 | 50名 |
会費 | 0円 |
場所 | オンライン |

2021年度昭和女子大学現代教育研究所オープンラボ「食をめぐる学びの冒険~教科等横断で共創する授業づくりへの招待~」のご案内です。
<概要>
新学習指導要領で強調されるようになった教科等横断の視点でカリキュラム・マネジメント。そして、探究する学びへのアップデート。理念は分かるけど、どうすればいい?そんな声が多く聞こえてきます。
私たちがおススメするのは「食」を真ん中において縦横無尽に探究するアプローチ。 食は私たちが生きるうえで欠かせないものであり、各教科でも必ずと言っていいほど扱うコンテンツです。点と点を結び線へ、線から面、そして、立体へ。ダイナミックで魅力的な授業を一緒に考えてみませんか?「学ぶことは生きること、生きることは表現すること」、その醍醐味をぜひ探究しましょう!
<開催日時>
2022年2月27日(日)13:00~16:00
<会場>
オンライン開催(Zoomミーテイング)
※グループワークがあるため、ビデオオン・ミュートオフで参加することを求めます。
<参加費>
無料
<対象>
主に中学校・高校における教科等横断や探究する学び、カリキュラム・マネジメントにご関心のある方(学生・院生可)
<定員>
50名
※定員に達し次第、申込を締め切らせていただきます。
<プログラム内容>
■開催挨拶・趣旨説明
「なぜ食なのか?」
■話題提供
「私が思い描く食をめぐる学びの冒険(仮)」
藤原 辰史 (京都大学 人文科学研究所 准教授)
■クリエイティブ・レッスン
「食」de授業をつくります!!~あなたの教科から、アイディア募集~
緩利 誠 (昭和女子大学 現代教育研究所 副所長)
青木 幸子 (昭和女子大学 現代教育研究所 所員)
■ラップアップ・閉会挨拶
「共に創ることの意味と可能性」
<申込方法>
下記URLよりご確認ください。
https://forms.gle/tBEyeDYWKzGSQ8GTA
※申込締切:2022年2月21日(月)
主催:昭和女子大学現代教育研究所(http://iome.jp)
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/30 | 春フェス 特別支援対応のイロハ |
5/31 | 【無料★オンライン開催】現役教師直伝!! 埼玉教採対策セミナー |
6/1 | 数学教師力向上フェス~『魔の6月』に先手を打つ!~ |
6/29 | 読み書きが苦手な子の指導~学習障害・ディスレクシア・読み書きを学ぶ~第1回「日本語の読み書きの学習障害/ディスレクシア」 |
6/28 | 教育現場の未来を切り開くコーチングの力【コーチング入門】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
