終了

「その子らしさ」「個性」って何でしょう?どう活かせる?脳・神経科学と教育現場から考える

開催日時 14:45 15:45
会費3000円
場所 オンライン 
「その子らしさ」「個性」って何でしょう?どう活かせる?脳・神経科学と教育現場から考える

◆ ご挨拶 ◆

この度は、本イベントに興味をもっていただき誠にありがとうございます。

こちらは、ほぼ毎回即日完売するDAncing Einstein主催のNeuroLectureシリーズのライトバージョンです。
NeuroLectureシリーズでは、毎回3〜4時間脳・神経科学を応用し、ストレス、モチベーション、創造性、Well-beingなどを深掘りしています。かなりマニアックでディープな内容です。

そんな中、「もっと気軽で、もっと実用性、現場性の高いお話も聴きたい」そんなご要望も多くいただき、脳の話を、気軽に、そしてもっと実用性、現場性を高めるため、その道のスペシャリストをお呼びして、対話形式で、気軽にラジオのように聴けるNeuroCafeを開催させていただくことになりました。お茶やコーヒー片手に、お気軽にご参加いただけたらと思います。

今回がその第1回目です。本当にお人柄もやられていることも、とっても魅力的なゲストにきていただくので、ぜひぜひ楽しんでいただけたらと思います。

詳細&お申し込みはこちらから:https://dae010.peatix.com

-----------------------------------------------
◆ テーマ:「その子らしさ」「個性」ってなんでしょう? ◆
-----------------------------------------------

そんな疑問をもったことはないでしょうか?「個性が大事」「個性を伸ばそう」そう言われても、そもそも「その子らしさ」「個性」ってなんでしょうか?どう育めるのでしょうか?脳・神経科学と、「その子らしさ」を大切に教育を実践されている実践現場から、一緒に考えてみませんか?

一人一人の子どもが必ず持っている「その子らしさ」。そこには素晴らしい可能性がたくさん隠れています。今、何かに向かって頑張っている子、または何かにつまづいている子「その子らしさ」にフォーカスすることでさらなるアクセルや解決に繋がる可能性は非常に高いでしょう。

とはいえ、一斉授業ではなかなかスポットが当て辛いこの「その子らしさ」。どう見つけ、どう伸ばしていけるのか、実践現場と脳神経科学が対話しながらそのヒントを探して行きます。

実践現場からは、モンテッソーリ教育などとともに注目されているレッジョ・エミリア教育で地域ぐるみの保育園を展開している松本理寿輝さんをゲストに迎え、個性溢れるこどもたちとの現場でのエピソードトークをお伺いしながら、参考になる取り組みや脳の観点から大切そうなことなどをたくさんご紹介できたらと思います。

土曜日の午後のひととき、コーヒーでも飲みながら我が子の、または生徒や周りの人たちやご自身の「らしさ」や「無限の可能性」について一緒に考えてみませんか?

-----------------------------------------------
◆ 登壇者プロフィール ◆
-----------------------------------------------

現場の話し手:松本 理寿輝(まつもと りずき)さん

ナチュラルスマイルジャパン株式会社 代表取締役 / まちの研究所株式会社 代表取締役

一橋大学商学部商学科卒業。ブランドマネジメントを専攻する傍ら、子どもたちの置かれている環境に興味を持ち、幼児教育・保育の実践研究を始める。博報堂、フィル・カンパニー副社長を経て、2010年4月に「ナチュラルスマイルジャパン株式会社」(まちの保育園・こども園の運営会社)を、2015年3月には「まちの研究所株式会社」(保育・教育・まちづくりのデザインコンサルタント会社)を創業。

現在都内にて3つの認可保育園「まちの保育園」と2つの認定こども園「まちのこども園」を運営。直近では8月に子育て支援センターを運営を開始した。世界的に注目されるレッジョ・エミリア・アプローチの国際ネットワークにおける日本窓口も担っている。子どもを中心に保育者・保護者・地域がつながり合う「まちぐるみの保育」を通して、乳幼児期によい出会いと豊かな経験を提供し、園が既存の枠組みを超えた「地域福祉のインフラ」となることを目指している。

***

脳の話し手:青砥 瑞人(あおと みずと)

応用神経科学者。DAncing Einstein代表。小中高は野球漬け。高校は中退。しかし、脳の不思議さに誘引され米国大学UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の神経科学学部を飛び級卒業。神経科学を心理学や教育学などとコネクトし、人の理解を深め、その理論を応用、また実際の教育現場や企業とコネクトし、人の成長やWell-beingのヒントを与えられたらと、2014年にDAncing Einsteinを創設。対象は、未就学児童から大手役員まで多様。空間デザイン、アート、健康、スポーツ、文化づくりと、神経科学の知見を応用し、垣根を超えた活動を展開している。また、AI技術も駆使し、NeuroEdTech/NeuroHRTechという新分野も開拓。同分野にて、いくつもの特許を保有する「ニューロベース発明家」の顔ももつ。近年では、海外や国連関連のイベントでの講演活動に加え、大手企業やNPO、教育機関と連携、提携し、新しい学び方、生き方、文化づくりに携わる。

お申し込みはこちらから:https://dae010.peatix.com

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

4/194月19日(土) 10:30〜4月20日(日) 17:00【大阪会場】ビジョントレーニングインストラクターPRO(プロフェッショナル)資格認定講座
4/12【🌹福山】4/12(土)元文部科学省キャリア官僚の寺田拓真氏と教育対話を!「子どもも教師も成長し続ける学校となるために」
5/24国家資格日本語教員試験・日本語教育能力検定試験合格のための 『日本語教育の参照枠』徹底解説セミナー (2025年5月24日・25日開催)
4/20発達障害啓発週間記念オンラインセミナー エストロゲン不足と感覚処理の特異性から見るニューロダイバーシティ〜生きづらさと強みをつなぐ〜
6/7Teacher's Cafe 「不登校」~子どものSOSを見逃さない~ (後援:奈良県生駒郡三郷町)

科学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート