【2022.2.19(土)】公開研究会「首都圏の私立大学入学者選抜と進路指導の”これまで”と”これから”ー定員管理厳格化、コロナ禍、高大接続改革等を踏まえてー」開催のお知らせ
開催日時 | 15:00 〜 17:30 |
定員 | 500名 |
会費 | 0円 |
場所 | オンライン |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
本研究会は、大学入試センター理事長裁量経費による研究プロジェクト「入学定員管理の厳格化の影響に関する多角的検討」の一環として開催するものです。
私立大学の入学定員管理の厳格化が始まって6年が経過しました。この制度が始まった当初は、三大都市圏の私立大学に対する影響が大きく、特に東京23区内の私立大学の受験倍率が上昇し、首都圏の高等学校の進路指導現場に大きな影響をもたらして、受験生・保護者の現役志向・安全志向の高まりなどの変化が生じさせたとも言われています。一方で、2020年度入試以降は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う地元志向のさらなる高まりや、家計の悪化による出願校数の減少、また、そもそもの18歳人口の減少に現役志向・安全志向から浪人生の減少も加わり、私立大学の受験倍率は軒並み低下しています。
2022年に入り、再びコロナ禍の影が大学入試にも影響を与えつつありますが、今後の大学入試はどのように変わっていくのでしょうか。
本研究会は、定員管理厳格化の影響を大きく受けた首都圏の高等学校から事例報告を行い、専門企業のアナリストから見た私立大学入試の今後について知見を共有し、両者のディスカッションを通して、定員管理厳格化、コロナ禍、高大接続改革等の影響と高等学校の対応状況を総括し、知見を広く共有することを目的として開催いたします。
多くの高等学校の先生方等のご参加をお待ちしております。
開催日時:2022年2月19日(土)15時~17時30分
開催方法:ZOOMウェビナーによる開催
参加費:無料
定員:500名
15:00-15:15 オープニングセッション
研究プロジェクト「入学定員管理の厳格化の影響に関する多角的検討」の目的と課題ーマクロデータからわかってきたことー
大正大学 エンロールメント・マネジメント研究所 福島真司所長(研究統括)/
同 日下田岳史専任講師/
筑波大学 教学マネジメント室 柳浦猛准教授
15:15-16:00 セッション1:首都圏の高校現場では何が起こっているのか
報告1 千葉商科大学附属高等学校 進路指導部主任 深澤拓央教諭
報告2 埼玉県立川口北高等学校 進路指導主事 菊川理教諭/
教務部 田中こずえ教諭
報告3 東京都立田柄高等学校 3学年主任 瀧島昭克主幹教諭
報告4 武南高等学校 進路指導部 岡本眞一郎教諭
16:00-16:30 セッション2:アナリストがこれからの大学入試を読み解く
報告1 大学通信 常務取締役 安田賢治情報調査・編集部ゼネラルマネージャー
報告2 代々木ゼミナール 教育総合研究所 佐藤雄太郎所長
報告3 ベネッセ 文教総研 村山 和生主任研究員
16:30-17:30 セッション3:ディスカッション
ファシリテーター 大学入試センター 研究開発部 山地弘起教授
参加申込:
2月15日(火)までに、参加申込サイトからお申し込みをお願いいたします。
https://emir01.tais.ac.jp/web_form/?form_id=81
・本公開研究会の「参加申込」及び「お問い合わせ」窓口である大正大学エンロールメント・マネジメント研究所が運営しているwebフォームです。
※定員となり次第、受け付けを終了させていただきます。
※首都圏の高等学校の先生方を主に対象とした研究会ですが、どなたでも参加いただけます。
※お問い合わせも、同フォームからお願いいたします。
主催:大学入試センター理事長裁量経費による研究プロジェクト「入学定員管理の厳格化の影響に関する多角的検討」
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
