終了

【世界を学ぼう】アフリカの納豆文化を探る

開催日時 19:00 20:15
定員95名
会費0円
場所 オンラインZoom 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
【世界を学ぼう】アフリカの納豆文化を探る

日本でよく食べられている納豆が、実はアフリカでも多く食べられています。「世界最大の納豆地帯は西アフリカだ」と言われる作家の方もいます。特に、西アフリカ乾燥地では納豆は伝統的な食材であるとともに、その味の好みには地域差があり、また現代的な料理へとアレンジが加えられています。

今回は、これまでさまざまなアフリカ料理を食べ、研究されてきた京都精華大学准教授の清水貴夫さんに、納豆を通した西アフリカの食文化からアフリカの食文化、さらには文化のとらえ方について、幅広くお話しいただきます。

【講師プロフィール】
清水 貴夫(しみず たかお)さん
京都精華大学国際文化学部准教授、総合地球環境学研究所客員准教授。民間企業勤務、NGO勤務を経て名古屋大学大学院文学研究科比較人文学講座博士後期課程単位取得満期退学。その後、総合地球環境学研究所(「砂漠化をめぐる風と人と土」プロジェクト)、広島大学教育開発国際協力研究センター、総合地球環境学研究所(「サニテーション価値連鎖の提案-地域のヒトによりそうサニテーションのデザイン」プロジェクト)を経て現職。専門は文化人類学、アフリカ地域研究。子ども研究、食文化、環境問題の研究に従事している。著書に『ブルキナファソを喰う 西アフリカ・食の「ガイド・ブック」』(あいり出版、2019年)がある。

写真:ブルキナファソで売られている発酵調味料スンバラ(清水貴夫著『ブルキナファソを喰う 西アフリカ・食の「ガイド・ブック」』より)

【開催日時】
2022年4月日26 (火) 19:00-20:15

【参加方法】
下記リンク先より、お申し込みください。登録した際にその方専用の参加URLがZoomより送られますので、お時間になりましたら、送られて来たURLからご参加ください。
https://is.gd/Q1o9EC

▼アーカイブ:
お申し込みされた方に一週間限定のアーカイブをお送りします。お時間が合わない方でも、ぜひお申し込みください。

このオンライン勉強会は「Zoom」を使用して行います。開始までにZoomアプリをインストールしておいてください。

【主催・問合せ先】
ピースボート事務局
メール:event@peaceboat.gr.jp(@は半角に書き換えてください)

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート