開催日時 | 10:30 〜 16:30 |
定員 | 30名 |
会費 | サポーター:88,000円 一般=当NPOのサポーターではない人:98,000円 |
場所 | オンライン(Zoomライブオンライン・動画視聴) |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
インクルーシブ教育や特別支援教育の専門家や医師など総勢19人が結集し、2022年6月5日から第7期学習・発達支援員養成講座(全8回)ライブオンライン(Zoom)と動画ですすめて参ります。
この養成講座では、教室にいる発達障害の子ども達の特性や行動の意味・理解ができるよう、適切な対応方法を学べるよう、子供たちが周囲の適切なサポートにより自分で学んでいく力を身につけれらるよう、教室で活躍する専門性のある学習・発達支援員を養成します。
*この養成講座は受講後に民間資格(ライセンス)を取得することができます。
発達につまずきのある児童生徒の障害特性に気づかず「ふざけている、怠けている、やる気がない」と誤解し、叱るばかりなど不適切な対応がなされる教室では、不登校や二次障害等による行動上の困難さを誘発してしまいます。
私達と一緒に子ども達一人一人を大切にし、あたたかく支え...
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
演劇 | 組体操 | Teach For Japan | 自閉症 | ワーキングメモリ | 科学 | 世界史 | クラス運営 | 佐藤幸司 | 英会話 | 澤井陽介 | 長谷川博之 | 二瓶弘行 | 問題児 | 学び合い | 高学年 | 体育 | コミュニティ | 授業力 | センター試験 | ソーシャルスキル | 学級崩壊 | 発達障害 | 多動性障害 | 防災教育 | 通常学級 | アクティブラーニング | 予備校 | 粕谷恭子 | 不登校 | カリキュラム | 学習障害 | 国際バカロレア | マインドマップ | 模擬授業 | 絵画 | 高大接続 | 山田洋一 | プレゼンテーション | 教育会
