開催日時 | 13:00 〜 15:30 |
定員 | 50名 |
会費 | 3850円 |
場所 | オンライン |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
※SENSEI PORTALではお申込できません。下記のページからお申込ください。
*********************************
↓↓参加お申込はコチラから↓↓(URLをコピー&ペーストしてください)
https://www.event-form.jp/cv/Jb362a036c0dc7d2
*********************************
【概要】 発達障害の診断基準である、DSMやICDが改訂され、それぞれDSM-5、ICD-11となりました。
どちらの診断基準においても、障害を本人の中に求める医学モデルから個人と環境との相互作用の中で考える社会モデルでとらえるようになっています。
そこで示される新しい発達障害の特性理解とその個々の特性に応じた最適な学びをどのように構築するか、また、他の子どもたちとの協働的な学びをどのようにするのかを考える視点でお話ししたいと思います。
講義終了後に20分程度質疑応答の時間を予定しております。
見逃し配信も予定しておりますので、是非ご都合に合わせてご参加ください。
※ 各日程、2週間の見逃し配信を予定しております。
※ 当日リアルタイムでのご参加が難しい方や、繰り返し復習をしたい方も安心してお申込みいただけます。
※ 見逃し配信の視聴方法は、セミナー終了翌日以降にご案内させていただきます。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
■開催日時:2022年7月3日(日)
13:00~15:30
■受講料:3,850円(税込)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【講師】 伊丹 昌一(いたみ しょういち)先生
[梅花女子大学心理こども学部心理学科 教授]
※SENSEI PORTALではお申込できません。下記のページからお申込ください。
*********************************
↓↓参加お申込はコチラから↓↓(URLをコピー&ペーストしてください)
https://www.event-form.jp/cv/Jb362a036c0dc7d2
*********************************
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
発達障害のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
