開催日時 | 13:45 〜 17:00 |
定員 | 50名 |
会費 | 30000円 |
場所 | オンラインつくば市天王台1-1-1 筑波大学 |

若手からベテランまでのあらゆる先生方のために企画しました。いま学校に通う子ども達は、従来になくダイバーシティ(多様性)が大きくなっていると言われています。心身の障害(知的障害や発達障害など)、家庭の経済的貧困、友人関係の複雑さ、外国にルーツをもつ人などなど。そしてインターネットをはじめとする高度の科学技術の進展は、子ども達の生活をあらゆる意味でグローバル化しています。このような大きな変動の中で、各学級・教室の中で、あるいは保護者との関係の中で、学校の教師としてどのような対応をすべきなのか、関係者どうしのチーム支援をどうすべきかなどが、子ども達に真摯に向き合っている先生方にとっては切迫した課題になっています。
この講座では、筑波大学で多様な子ども達の支援と教育について研究する第一線の研究者が講師を担当し、「1.子どもの主体性を育む現代的意義」「2.学校生活の変化と子どもの支援」「3.子どもの主体性を育む新たな教育実践」という3つの柱に基づいて、16コマの科目を提供しています。土曜日の午後、2コマ(13:45-15:15、15:30-17:00)の科目をリアルタイムオンライン形式で8週間にわたって連続開講します。
定員は50名以内におさえて、双方向コミュニケーションを重視し、終了後にもお互いの繋がりを維持できるようなネットワークの構築を計画しています。
https://extension.sec.tsukuba.ac.jp/archives/lecture-list/2283
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
スクールのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
澤井陽介 | 音読指導 | 井上好文 | 技術 | コーチング | ESD | 歴史 | ダンス | PBL | 授業参観 | 二瓶弘行 | ファシリテーション | 野口塾 | 注意欠陥 | 秋田喜代美 | 堀川真理 | 思春期 | 家庭学習 | 自然体験 | かるた | 群読 | 西川純 | アクティブラーニング | リトミック | 小学校 | 公開授業 | 学級開き | 理科 | 問題児 | スクールカウンセラー | ワーキングメモリ | 教員採用試験 | 森川正樹 | 21世紀型スキル | 協同学習 | 高学年 | オルタナティブ教育 | eラーニング | 高等学校 | コミュニケーション
