終了

7月23日開催〈全3回〉『発達障がい児支援がワンランクアップする315の工夫』出版記念セミナー 第3回 「当事者視点を大事にした関係づくりと療育支援って?」

開催日時 19:30 21:00
場所 オンライン 
7月23日開催〈全3回〉『発達障がい児支援がワンランクアップする315の工夫』出版記念セミナー 第3回 「当事者視点を大事にした関係づくりと療育支援って?」

7月23日開催〈全3回〉『発達障がい児支援がワンランクアップする315の工夫』出版記念セミナー 第3回 「当事者視点を大事にした関係づくりと療育支援って?」

アーカイブ配信あり!

【申し込みはこちらから】
http://ptix.at/OKswxc

概要:
発達障がい児支援を専門とする研究者、心理士が中心となり、毎回3〜5人の現場のスタッフや当事者を招き、「現場あるある」を出し合った上で、支援のアイデアやポイントを話し合います。

第3回目のテーマは、「当事者視点を大事にした関係づくりと療育支援って?」。発達障がいの当事者(成人)をゲストに招き、当事者視点とは何か、当事者視点を大事にした療育とはどのようなものか考えます。

放課後等デイの現場のスタッフだけではなく、保護者の方や教員、医療関係者の方などもぜひご参加ください!

★山本 登志哉(やまもと・としや)さん
一般財団法人発達支援研究所所長。専門は文化発達心理学・法心理学(教育学博士)。京都大学文学部研究科(心理学)博士課程、北京師範大学研究院(児童心理)博士課程修了後、奈良女子大学助手・共愛学園前橋国際大学教授・早稲田大学大学院教授などを経て現職。日本発達心理学会・日本教育心理学会・日本質的心理学会・法と心理学会・日本国際理解教育学会所属。
・主な著作『文化とは何か、どこにあるのか―対立と共生をめぐる心理学』(新曜社、2015)

★渡辺 忠温(わたなべ・ただはる)さん
一般財団法人発達支援研究所主席研究員。専門は、発達心理学・教育心理学(教育学博士)。東京大学教育学研究科(修士)、北京師範大学心理学院(博士)修了後、東京理科大学非常勤講師などを務める。日本発達心理学会,日本教育心理学会,異文化間教育学会、日本パーソナリティー心理学会,日本自閉症スペクトラム学会に所属。

★岩尾紘彰(いわお・ひろあき)さん
発達支援研究所第二期一般研究員 ㈱クラ・ゼミ こどもサポート教室 東日本児童指導員
担当:「 保護者は成績向上を強く求めるが、勉強したがらない子へのかかわり方」「勝ち負けにこだわりマイルールになる子へのかかわり方」「あるはずのないことを本当のように話す子どもへのかかわり方」「支援者の視点2」「遠隔支援の現場から─少し離れて見えたもの」

★大内雅登(おおうち・まさと)さん  
発達支援研究所非常勤研究員 第三期一般研究員 ㈱クラ・ゼミ こどもサポート教室 西日本児童指導員  
担当:「 数字の大小や、数字と数量が結びつかない子へのかかわり方」「かみ癖のある子どもへのかかわり方」「言葉遣いが悪い子どもへのかかわり方」「支援者の視点7」、各章のイラスト下絵作成

★櫻庭愛子(さくらば・あいこ)さん 
発達支援研究所第二期一般研究員 ㈱クラ・ゼミ こどもサポート教室 東日本児童発達支援管理責任者
担当:「 思い通りにいかないとかんしゃくを起こす子へのかかわり方」「支援者の視点5」

★竹井雅代(たけい・まさよ)さん 
発達支援研究所第四期一般研究員 ㈱クラ・ゼミ こどもサポート教室 東日本児童指導員
担当:「不審者の侵入時の対応」

■トーク内容

●発達障がい児支援における「当事者視点」って?
●発達障がいがある人の考え方や理解の仕方について
●「逆SST」をやってみよう
●これからの「療育」のカタチとは?

皆さまのご参加お待ちしております!

【申し込みはこちらから】
http://ptix.at/OKswxc

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート