開催日時 | 13:00 〜 16:00 |
定員 | 40名 |
会費 | 2000円 |
懇親会の定員 | 40名 |
懇親会の会費 | 0円 |
場所 | オンライン |

【注目される“Well-Being”】
人生100年時代を迎え
“Well-Being”という言葉が
いま世界中で注目を集めています。
一言でいえば
“持続的な幸福”のことです。
世界的には“NEXT SDGs”と
位置付けられ
次の世界共通の目標になるとさえ言われています。
OECDの「学びの羅針盤」では
教育の目的に「個人の幸せと社会の幸せ」
が据えられ
日本政府の政策にも、企業の理念にも
この“Well-Being”が掲げられています。
2021年は“Well-Being元年”と言われるほど
世界的な大きな動きになっています。
もはや、教育界も例外ではありません。
【教育現場の実態】
しかし、残念ながら教育現場では
実はまだほとんど知られていないのが実態です。
・いかに教科内容を分かりやすく教え、平均点をアップさせるか?
・どのような指導方法で子どもの技能を高めていくのか?
・学級をどのようにまとめていくのか?
・ICTの効果的な活用方法は? 等々
このような、“指導者目線の教師力アップ”は
これまでも多く研究されてきましたが
“子どもの幸せ”と“教師自身の幸せ”には
ほとんど目が向けられてこなかったのかもしれません。
教師の病休や離職、子どもたちの学校離れも
もしかすると、このようなことが無関係ではないのかもしれません。
子どもたちは、何のために学校に来るのでしょうか?
私たちは、何のために学ぶのでしょうか?
これからの教師の役割は、何なのでしょうか?
これからの教育は、これまでと同じでよいのでしょうか?
果たして、子どもや教師は“自分らしく幸せに”生きられているのだろうか?
このようなことを
現役の教師たちの“Well-Being共育実践”を元に
参加者のみなさんとの対話を通して
一緒に考えながら、学ぶ場です。
“Well-Being”はうつる
と言われています。
私たちと一緒に
“Well-Being共育”について
語り合いませんか?
そして、この学びの場が、参加者のみなさんの
“Well-Being”な生き方のきっかけになれば
こんなに嬉しいことはありません。
【多様な“Well-Being共育”実践】
「幸せになる道は、決して一つではありません」
私たちは、多様な側面から“Well-Being共育”を進めてきました。
・日々の子どもの日常生活での関わり方から
・まずは、教師自身の在り方から
・教科学習やPBLの設計に落とし込みながら
・保護者会や面談の場で
・子どもの夏休みの過ごし方を考えて
・心理的安全な職員室づくりを通して
・校内研究の機会を活かしながら
・管理職の立場だからこそ効果のある働き方改革の進め方
・職員室をリフォームし、関係性の質と働き方の改善を図る
・学校教育を越えて、コミュニティースクールの活動と関連させて
私たちの実践は
Well-Beingの研究成果を活かしながらも
自分の問題意識や目の前の子どもや職員室の実態に合わせて
“自分なりに試行錯誤”を繰り返してきました。
1つの決まりきった内容や方法を
誰かに教えてもらうのではありません。
本プログラムでは
Well-Being共育の実践を先行的に積んできた
そんな6人の教師たちのリアルで等身大の歩みが
とても参考になるはずです。
参加者の方々が感じている問題意識や実態に合わせて
対話をしながら
2学期からすぐにでも挑戦できる
いえ、挑戦したくなる内容になっています。
このプログラムを通して、参加者のみなさんの
Well-Beingな日々をサポートしていきたいと思っています。
【日時】 Zoomのオンラインで実施します。
Day① 7月31日(日)13時~16時
Day② 8月22日(月)19時~22時
※実践紹介プレゼン内容は、Day①②で異なります。
【タイムテーブル】
参加者にとって、“具体的な挑戦を応援する場”にしたいと思っています。
特別な事情がない限りは、画面オンにして対話にご参加ください。
※Day①の時程
13:00 チェックイン
13:15 趣旨説明とWell-Beingについて
13:30 実践事例紹介&対話①
渡邊歩教諭
「自分と友達の感情に気付き、受容する学びとは!?」
14:10 実践事例紹介&対話②
高橋哲教諭
「先生自身のWell-Beingが子供にうつる!」
14:40 実践事例紹介&対話③
大野大輔教諭
「自己決定のある校内研究で見えてきた世界!」
15:10 自分で挑戦したい実践に向けた対話
15:40 全体での共有対話
16:00 チェックアウト・写真撮影後 終了
※Day②の時程
19:00 チェックイン
19:15 趣旨説明とWell-Beingについて
19:30 実践事例紹介&対話①
澤祐一郎教諭
「安心してスタートできる2学期へ!
オンラインでつながる夏休み」
20:10 実践事例紹介&対話②
笠原駿教諭
「互いの価値観を本音で語り合う”well-being対話”」
20:40 実践事例紹介&対話③
小甲圭悟教諭
「職員室リフォームで、先生の働き方がワクワクに!」
21:10 自分で挑戦したい実践に向けた対話
21:40 全体での共有対話
22:00 チェックアウト・写真撮影後 終了
※両日とも懇親会=お時間がある方は、30分ほど語り合いましょう。
【参加人数】
Day①②ともに限定40人
【参加費】
各回 2,000円
【申し込みフォーム】
↓↓↓
https://forms.gle/wttN5KMCj48aRWTP9
※やむを得ずキャンセルされる場合は、3日前までにお願いします。
主催者
“Well-Being共育”実践対話
慶應大学SFC研究所所員
自分軸メンタルコーチ
中楯 浩太
date.style.0804@gmail.com
090-4605-8225
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
夏休みのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
