開催日時 | 08:00 〜 09:30 |
定員 | 500名 |
会費 | 無料円 |
場所 | オンライン |

くすのきしげのり先生の絵本が大好きです♡
9/24(土)朝8時~くすのきしげのり先生をお招きしての学習会(zoom・無料)です。
皆様のお申込み、ご参加をお待ちしております。
【お申込み先】
https://ssl.form-mailer.jp/fms/2af773b6684991
【内容(予定)】
①くすのきしげのり先生の絵本の魅力を
絵本大好きな小学校教員が語る♪(中谷結花)
②くすのきしげのり先生の絵本をつかった教室での実践を
絵本大好きな小学校教員が紹介♪(松下隼司)
(コメント:くすのきしげのり先生)
(①②合わせて20分)
③くすのき先生が語る「絵本の魅力と制作エピソード」(40分)
④くすのきしげのり先生に何でもかんでもQ&A(30分)
【くすのき しげのり先生の略歴】
1961年生まれ。徳島県鳴門市在住。鳴門教育大学大学院修了。
「心豊かに生きる」をテーマに、小学校の教育現場における「徳育」を中心とした教育活動と、自作教材や資料のために大学在学中より始めた創作童話・絵本・詩・童謡など児童文学の創作活動を続ける。
その間、徳島県鳴門市立図書館副館長在職中には、民間との(協働)運営をはじめ、全国に先駆けた公立図書館における数々の改革や読書活動の推進に携わる。
2005年より、「徳育」を中心とした教育活動と児童文学の創作活動に加え、家庭・地域社会さらには企業におけるよりよい社会環境の創造と社会貢献のために、一人一人が一日一日を大切にし、よりよく生きることについて考える『あなたの一日が世界を変える』の理念を、日本をはじめ世界へ普及するための活動を展開中。(『あなたの一日が世界を変える』の詳細については、特設ページをご覧ください。)
2011年3月、50歳を前に退職し、4月に オフィス KUSUNOKI を設立。児童文学作品を中心とする様々なジャンルの作品の創作活動と講演活動を本格的にスタートさせる。
2021年1月より、絵本と絵本に関わるすべての人を応援する『絵本・応援プロジェクト ~ YELL 2021 ~ 』 をスタートさせる。
【主な著作(国内)】
2022年
『おとうさんのぼり』出版社:学研プラス
『ぼくらは少年鑑定団』出版社:講談社
『ともだち』出版社:小学館
『3かいなかしたろか』出版社:東洋館出版社
『わたしわすれものがおおいです。』出版社:東洋館出版社
『いち・にの・さんかんび』出版社:東洋館出版社
『だいじょうぶかないちねんせい』出版社:ひかりのくに
『いいな「じぶん」!』出版社:世界文化ワンダークリエイト
2021年
『おでかけ』出版社:はぐくみ徳島実行委員会/徳島新聞社
2020年
『マッチやの しょうじょ』出版社:フレーベル館
『ダンゴムシが やってきた!』出版社:アリス館
『たべる たべる たべること』出版社:おむすび舎
『星のなる木』出版社:星の環会
2019年
『ひとりでぼっち』出版社:学研プラス
『空手、はじめます!』出版社:講談社
『のら猫のかみさま』出版社:星の環会
『少年の太鼓』出版社:星の環会
『あたたかい木』出版社:星の環会
『絵本版 海の見える丘』出版社:星の環会
『6600万年前・・・・・・ぼくは恐竜だったのかもしれない』
出版社:知楽社
短編集『海の見える丘』 ~あなたの未来へ贈る5つの物語~
出版社:星の環会
『ぼくは なきました』出版社:東洋館出版社
『はだかの おうじさま』出版社:フレーベル館
2018年
『あーん! はがぬけない』出版社:アリス館
『まかせて! 母ちゃん!!』出版社:文溪堂
『おさがり』出版社:東洋館出版社
『ぼくとマリナちゃん』出版社:東洋館出版社
『いまから ともだち』出版社:東洋館出版社
『交響曲「第九」 歓びよ未来へ! 板東俘虜収容所 奇跡の物語』出版社:PHP研究所
『おにいちゃん さんかんび』出版社:光村教育図書
『さやかちゃん』出版社:ポプラ社
『うでのいいくつや』 (ウトピアおうこくのおはなし)出版社:フレーベル館
『フルスイング! 』(シリーズおしごとのおはなし プロ野球選手)出版社:講談社
2017年
『ひとりで えほんかいました』出版社:アリス館
『こうちゃんとぼく』出版社:講談社
『ジャンケンの神さま』出版社:小学館
『ええたまいっちょう!』出版社:岩崎書店
『はるですよ』出版社:フレーベル館
『100えんのにじ』出版社:フレーベル館
2016年
『はじけろ!パットライス』出版社:あかね書房
『Your day will change the world "The Ten Questions" to make your day shine』 『あなたの一日が世界を変える』出版社:PHP研究所
『おにぼう』出版社:PHP研究所
『「ごめんなさい」が いっぱい』出版社:PHP研究所
『ニコニコ・ウイルス』出版社:PHP研究所
『ぼくのにいちゃん すごいやろ!』出版社:えほんの杜
『みてろよ!父ちゃん!!』出版社:文溪堂
『三年一組 春野先生 !』出版社:講談社
『まかしとき!』出版社:フレーベル館
『やさしいティラノサウルス』出版社:あかね書房
『わたし、もうすぐ 2ねんせい!』出版社:講談社
『あったかいな』出版社:廣済堂あかつき
『くつ あらいましょう』出版社:廣済堂あかつき
『どんな いちにち』出版社:廣済堂あかつき
2015年
『げんこつ げんたろう』出版社:廣済堂あかつき
『しょうじき50円ぶん』出版社:廣済堂あかつき
『たからもの みつけた!』出版社:廣済堂あかつき
『ごいっしょにどうぞ』出版社:廣済堂あかつき
『できること おてつだい』出版社:廣済堂あかつき
『みずやりとうばん』出版社:廣済堂あかつき
『たなからぼたもち』出版社:廣済堂あかつき
『うれしいやくそく』出版社:廣済堂あかつき
『モモンガくんとおともだち』出版社:廣済堂あかつき
『三年二組 みんなよい子です!』出版社:講談社
『ぼくら ちきゅうじん だいひょう!』出版社:講談社
『はしれ、ゴールの むこうまで!』出版社:講談社
『がんばれ、なみちゃん!』出版社:講談社
『さんかんびに おめでとう!』出版社:講談社
『いちねんせいに なったから!』出版社:講談社
『おかあしゃん。はぁい。』出版社:佼成出版社
『ぼくのジィちゃん』出版社:佼成出版社
『まんてんべんとう』出版社:フレーベル館
『Life(ライフ) 』出版社:瑞雲舎
『あっ!みーつけたっ!!』出版社:光村教育図書館
『ぼく、おおきくなるからね』出版社:すずき出版
2014年
『「あ・そ・ぼ」やで!』出版社:くもん出版
『ミライのミイラ』出版社:瑞雲舎
『やめろ、スカタン!』出版社:小学館
『ええことするのは、ええもんや!』出版社:えほんの杜
『大型絵本 おこだでませんように』出版社:小学館
『ぼく、おおきくなるからね!』出版社:すずき出版
『おはなみ』出版社:あかね書房
2013年
『あのな、これは ひみつやで!』出版社:偕成社
『ネバー ギブアップ』出版社:小学館
『にじ・じいさん』出版社:BL出版
『へなちょこ』出版社:学研プラス
『ライジング父サン』出版社:フレーベル館
2012年
『メガネをかけたら』出版社:小学館
『ネバーギブアップ!』出版社:毎日新聞社(朝刊連載)
『泥かぶら』出版社:瑞雲舎
『メロディ』出版社:ヤマハミュージックメディア
『おめでとう!』出版社:佼成出版社
『はるですよ』出版社:フレーベル館
『ゆきのひ』出版社:佼成出版社
『ええところ』出版社:学研プラス
2011年
『みずいろのマフラー』出版社:童心社
『えんまのはいしゃ』出版社:偕成社
『おてがみでーす!』出版社:佼成出版社
『えんそく♪』出版社:佼成出版社
『ひまわりさん』出版社:佼成出版社
『ともだちやもんな、ぼくら』出版社:絵本の杜
『あさです!』出版社:佼成出版社
『ゆうきをだして!』出版社:佼成出版社
『ダメ!』出版社:佼成出版社
2010年
『おばあちゃんのたんじょうび』出版社:佼成出版社
『ぼくがおおきくなったら』出版社:佼成出版社
『ふくびき』出版社:小学館
2008年
『あたたかい木』出版社:佼成出版社
『おこだでませんように』出版社:小学館
『にじ・じいさん』出版社:メイト
2006年
『もぐらのサンディ④ せかいでいちばんすてきなケーキ』出版社:岩崎書店
2004年
『いっしょに読もう いっしょに話そう』出版社:小学館
『もぐらのサンディ③ バカンスのおつかい』出版社:岩崎書店
2003年
『もぐらのサンディ② つきよのプレゼント』出版社:岩崎書店
2002年
『もぐらのサンディ』出版社:岩崎書店
2000年
『まど・みちおの世界』出版社:新風舎
1999年
『心を育てる絵本のリスト』出版社:高文堂出版社
1994年
童謡詩集『いちにのさんかんび』出版社:教育出版センター
日本児童文芸家協会評議員
日本童謡協会会員
徳島児童文学会会長
はるかぜ絵本の会代表
四国大学文学部非常勤講師(絵本・児童文学創作)
【お問い合わせ先】
autmjx4956@yahoo.co.jp
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
絵本のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
