開催日時 | 17:30 〜 18:30 |
定員 | 30名 |
会費 | 0円 |
場所 | オンライン |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
新しい学習指導要領の実施により、指導内容や方法などに悩みを抱えている学校も多いと思います。とりわけ評価については、観点に変更が生じたことで対応が急務です。
授業プラットフォームになる Google Classroom を利用すると、観点別評価を支えるさまざまな取り組みを行えます。例えば、小テストや授業の振り返りを実施したり、レポート課題にルーブリックを設定して採点することも可能です。また、弊社が開発した「Ra:Class」を使っていただくと、主体的に取り組む態度に関わる情報を収集・分析することも可能です。
本セミナーは連続企画として、3週間に渡り3つの観点ごとに Classroom の活用を掘り下げていきます。第1回は【知識・技能編】です。
ぜひ、評価を考える機会にご活用いただければ幸いです。
■申し込み・詳細
https://www.dsk-cloud.com/seminar/20220826_education_seminar
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
5/24 | TOSS中学社会科教員勉強会 2025.5月②(63回目) |
4/12 | TOSS中学社会科教員勉強会 2025.4月①(60回目) |
5/4 | TOSS中学社会科教員勉強会 2025.5月①(62回目) |
4/19 | TOSS中学社会科教員勉強会 2025.4月②(61回目) |
4/20 | 学校の中の子どもの権利を考える~子どもの権利保障から始まるみんなが行きたくなる学校とは~ |
情報のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
ちょんせいこ | 授業研 | スクール | 佐藤幸司 | 視聴覚 | インクルーシブ教育 | 高校教員 | 俵原正仁 | ファシリテーション | 卒業式 | ESD | 部活 | 留学 | 21世紀型スキル | キャリア教育 | 実験 | イエナプラン | 飯田清美 | 絵画 | ダンス | 小学校教員 | 体育 | 新学期 | 教職 | 中村健一 | 授業づくりネットワーク | 高等学校 | 粕谷恭子 | 教育実習 | リコーダー | 中等教育 | クラス運営 | センター試験 | 絵本 | 前田康裕 | LGBT | アクティブラーニング | 電子黒板 | 山田洋一 | ユニバーサルデザイン
