開催日時 | 10:00 〜 13:45 |
定員 | 300名 |
会費 | 0円 |
場所 | オンライン |

毎回大人気のオンラインイベント「探究サミット」。
開催する今年の冬は、「時代は“探究モード”へ」をテーマとして、多様なセッションをご用意しました!
LIVEセッション全4回、期間内いつでも見られる動画セッションは全2回ご用意しており、参加したいセッションをお申し込み時にお選びいただけるようになっております。
興味のある1回だけのお申し込みもよし、全部の回のお申し込みも大歓迎です!
ご自身のご都合やご興味に合わせて、お気軽にお申込みください。
サミットの詳細については、下記リンクの特設ページにてご案内しております。
>>> https://tankyu-skill.com/event/summit20221217/?sp <<<
皆さまのご参加、心よりお待ちしております!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【実施概要】
日程:2022年12月17日(土)~18日(日)の二日間
※動画セッションは 12/18(日)~12/31(土)の間、視聴可能
参加費:無料
定員:各回300名(申込者多数の場合は抽選)
対象:探究に関心のある中学校・高等学校・教育関連機関の教員
(同業種の団体・企業に所属する方のお申し込みはお断りしております)
参考書籍:『探究モードへの挑戦―高度化・自律化をめざすSDGs時代の人づくり―』 田村 学・佐藤真久 編著
<LIVEセッション>
◆日時 :2022年12月17日(土)~18日(日)の二日間
◆形式 :オンライン参加型(Zoom)
<動画セッション>
◆日時 :12月18日(日)~12月31日(土)
◆形式 :動画視聴 ※期間内いつでも視聴可能
【こんな方におすすめ!】
・これから探究学習に取り組む先生方
・探究学習の中で企業との関わりを模索したい先生方
・他校の探究活動の事例を知りたい先生方
【タイムテーブル】
<< LIVEセッション(全4回)>>
― 12月17日(土)—
■10:00-11:30 LIVEセッション①(基調講演)「探究モードへの挑戦」
・佐藤真久(東京都市大学大学院教授)
・田村学(國學院大學 教授・文部科学省視学委員)
■12:30-14:00 LIVEセッション②「探究を通じた高大接続の実例」
・山崎慎一(桜美林大学教育探究科学群准教授)
― 12月18日(日)—
■10:00-11:30 LIVEセッション③「高校と企業が連携した探究(越境学習)で、社会に開かれた教育へ」
・川九健一郎(株式会社ビジネス・サクセスストーリー)
・逢坂浩一郎 (NECマネジメントパートナー株式会社)
・松本裕也(一般社団法人フィッシャーマン・ジャパン)
・段 将大(THE SUNTORY UN!ON 事務局長)
■12:30-13:45 LIVEセッション④「3校の先生・生徒から学ぶ、探究的な学びの実践例とその効果」
・久枝昂弘、小笠原優海(大妻多摩中学高等学校)
・西山正三、長友光(宮崎県立宮崎東高等学校定時制夜間部)
・樫本英人、黒岩夕綺(長崎県立長崎東高等学校)
<< 動画セッション(全2回)>>
― 12月18日(日)~12月31日(土)—
■動画セッション①「探究学習における4つの壁を事例と共に考える ~時間不足・課題設定・温度差・評価の壁~」
・高橋毅(株式会社トモノカイ)
■動画セッション②「生徒が自然と自ら学ぶ ~『学習メンター式』探究授業の作り方~」
・山﨑英里奈(株式会社トモノカイ)
・末松達(株式会社トモノカイ)
・学習メンター(大学生)
<NEW!>■動画セッション③
「ファシリテーショングラフィック×システム思考」
・川九健一郎(株式会社ビジネス・サクセスストーリー)
<NEW!>■動画セッション④
【つまんで理解!探究のコツ】計画づくりのコツ ~体制と、計画の組み立て方~
※教材購入付録の特別公開
【詳細確認/お申込みはこちらから】
https://tankyu-skill.com/event/summit20221217/?spf
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
