終了

【3/23開催】【大学向け】無料Webセミナー「教育DXにおけるLMSの活用&選定ポイント」

開催日時 15:00 15:45
定員50名
会費0円
場所 オンライン 
【3/23開催】【大学向け】無料Webセミナー「教育DXにおけるLMSの活用&選定ポイント」
☆【教育DXを推進したい教員・システム管理者の方必見!】☆ ☆ハイブリッド教育環境に対応するLMSの活用方法やシステム選定時のポイントを網羅的に解説!☆ \こんな方におすすめ/ ● ハイブリッド型授業での効果的なLMS活用方法を模索している方 ● LMSなどシステムを選定中、ご検討されている方 ● LMSの機能をフルで活用したい方 ◆お申し込みはこちら◆ https://www.assistmicro.co.jp/event/how-to-use-and-select-lms 新型コロナウイルスの影響により、教育機関でのDXが急速に進んだ結果、デジタル技術を活用した教育手法の実践や、ハイブリッド型授業の実現により、多様な学生が学習しやすい環境が整ってきたかと思います。 しかし、教育DXに取り組まれる高等教育機関様とお話ししてみると、 先生方からは、 ● 学生のドロップアウト防止に役立てたい ● 協働学習でのシステムの活用方法が分からない システム管理者の方からは、 ● 現行のLMSと他システムが連携できず手間がかかる ● LMSのデータを活用したい といったお悩みを多く伺います。 これらの声の背景には、実際の授業におけるLMSの活用方法や、システムを選ぶ際に押さえるべきポイントがわかりにくいという状況があると考えます。 そこで今月のWebセミナーでは、文部科学省が発信する「文部科学省におけるデジタル化推進プラン」の中でも特に、デジタル技術の活用とハイブリッド教育環境への対応に焦点を当てて、「ハイブリッド型授業における効果的なLMS機能の活用方法」と「システム選定のポイント」を教育DXの観点から網羅的に解説いたします。 LMS機能の活用方法では、Moodleをベースとしたクラウド型学習管理システム「Open LMS(オープンエルエムエス)」を実例としてご紹介し、システム選定のポイントでは、実際の大学様での事例も交えながらお話いたしますので、システム選定から授業における利活用まで、すぐに使える具体的なイメージを得ていただけます。 新年度からの授業でのシステム活用や、今後の教育ICTツール選定にお役立ていただける内容となっております。 高等教育関係者の皆様のご参加を心よりお待ちしております。 ◆内容◆ - 教育DXとは - 効果的なLMS機能の利用方法 - システム選定のポイント・事例紹介 - 質疑応答 ◆お申し込みはこちら◆ https://www.assistmicro.co.jp/event/how-to-use-and-select-lms

イベントを探す

高等教育のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート