2023年4月9日(日)に科学教育研究協議会東京支部 春の研究集会が開催されました。 10の分科会に分かれて各分科会3〜4の授業に関する報告がありま...
開催日時 | 09:30 〜 16:00 |
会費 | 2000(学生無料)円 |
場所 | 東京都 中央大学附属中学・高等学校 |
科教協東京支部では3年ぶりに対面での研究集会を開催します。熱い議論や実験紹介を行うには対面開催に勝るものはありません。夏の埼玉大会、さらにその先に向けてのリスタートです。プランや授業の検討、高尾山フィールドワーク&ムササビの観察会なども計画しています。皆さんの参加をお待ちしています。下記のURLから東京支部のHPをご覧ください。チラシもダウンロードできます。
日 時:4月9日(日) 9:30〜16:00(受付開始9:00)
場 所:中央大学附属中学校・高等学校(JR武蔵小金井駅か西武新宿線小平駅からバス)
内 容:10の分科会に分かれて授業やプランの検討
発表予定レポート一覧
(詳細はチラシをご覧ください)
低学年(生活科)分科会
「生活科に科学的な視点と低学年なりの学習方法をプラスしよう」
「自然のたより」
「せかいでひとつ わたしのおもちゃ(音を出してみよう)」
「科学的なおもちゃ作り・お薦めベスト7」
小学校3年生分科会
「3年「音」の授業プラン」
「こん虫」
「タブレットを生かした理科の観察指導」
「3年の年間計画と「風やゴムの力」」
小学校4年生分科会
「各単元で大事にしたいこと」
「閉じ込めた空気と水」
「1時間の授業をどう進めるか」
「骨と筋肉」
小学校5年生分科会
「1学期の理科で大切にしたいこと」
「植物の発芽と成長の授業実践と授業の進め方」
「天気と情報」
小学校6年生分科会
「理科の勉強が好きになる授業を!」
「ものの燃えかた」
「動物と食べ物」
物理分科会
「摩擦力を受ける物体の運動」
「中学生にオームの法則をどう教えるか」
「熱力学第1法則をどう教えるか」
「ガリレオ工房の新作手軽実験」
化学分科会
「分子概念の導入問題」
「中学三年間の化学分野(物質学習)の全体構造」
「物質量(mol)の導入の工夫」
生物分科会
「『ジュンサイを残そう市民の会』での400ℓ水槽内の水草調査」
「 1年間の選択生物の授業を振り返って」
「地学分科会・生物分科会合同フィールドワーク 高尾山 ─ 奇跡の山 ─」
地学分科会
「中1 砂・石・化石が教えてくれること」
「中3 地球と宇宙」
「地学分科会・生物分科会合同フィールドワーク 高尾山 ─ 奇跡の山 ─」
障害児・者と自然科学教育分科会
「みんなで話そう。交流しよう」
「自然に働きかけ、いっぱい楽しもう」
「今年もやろうよ、ピタゴラ装置」
「藍を育てよう。育て方と種の頒布」
参加費:2,000円(学生は無料) ※当日払い
<問い合わせ> 科教協東京支部事務局長 町田智朗(machitomo@mac.com)
<科教協東京支部HP> https://sites.google.com/view/ase-tokyo/ホーム
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
12/8 | 第38回日本教育技術学会 |
2/9 | 第6回谷・長谷川セミナー |
11/29 | 「探究を探究する」東京私立初等学校協会 算数部・理科部・メディア教育合同研修会 |
12/7 | 対面開催【東京学芸大学教育者研修】学校教育における生成系AIの活用とその可能性を考えよう |
12/8 | 「言語学的知見に基づく生成AIとの対話ガイド:教育における活用」英語教育実践研究会 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/8 | 科学教育研究協議会 第71回全国研究大会東京大会 |
12/14 | 12月14日【はじめての理科実験講座】 A:センサ活用(基礎編)、B:センサ活用(応用編) |