開催日時 | 13:00 〜 18:00 |
定員 | 8名 |
会費 | 7000円 |
場所 | オンライン |

春の試行で大好評だった講座がいよいよ本格スタート!
子どもたちが社会や世界に目を開き、自分と向き合い、答えのない問いを考え続けるために、「主体的・対話的で深い学び」を実現する、アートと対話の授業を実践しませんか?
<講座の特徴>
◉半日の少人数制で対話型鑑賞の進行(ファシリテーション)の基本を学べる!
◉一人一人ファシリテーションについて、講師からのフィードバックがもらえる!
◉学年・単元別の授業プログラムと鑑賞作品を提供する会員制ウェブサイト「アーツ×ダイローグ」にアクセスできる!(https://artsdialogue.jp/)
・学習者主体のアクティブ・ラーニングの実現をサポート
長年、教育委員会や先生たちとともに授業をつくってきた、当団体のコーディネーターが授業進行の理論とポイントをお伝えします。また、講座内では一人1回ファシリテーションしていただき、...
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
10/1 | 国立映画アーカイブ配信サイトを活用した学習教材コンペティション |
10/31 | 島根大学教育学部附属学校園 2025年 保育・教科授業づくり研修会(田村学主任視学官の講演会あり) |
美術のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
心理教育 | Teach For Japan | 認定試験 | デジタル教科書 | 教務 | 教師力 | 教職 | 保護者 | LITALICO | 高大接続 | 芸術 | ADHD | 鈴木優太 | 家庭学習 | 運動会 | 幼児 | 食育 | スクールカウンセラー | 非認知 | PBL | ファシリテーション | 多動性障害 | LGBT | 学習意欲 | 視聴覚 | EDUPEDIA | 協同学習 | 教育会 | 光村図書 | 行事指導 | 中学校教員 | 平野次郎 | 全国大会 | オルタナティブ教育 | 21世紀型スキル | 音読指導 | 問題児 | 野口芳宏 | 高校教員 | 総合的な学習
