| 開催日時 | 14:00 〜 16:30 |
| 定員 | 40名 |
| 会費 | 0円 |
| 場所 | 東京都国立市中3-1-10 桐朋学園高等学校内(会場校と会の運営・開催は無関係) |
近年、コロナ禍のもと、Zoom例会を重ねてきましたが、このたび、学びをつくる会は対面例会を復活しました。
すでに復活第1弾として10月例会を終え、20名以上の参加者を得て、復活の実感を手にしました。
今回からSENSEI PORTALへの告知も再開します。
若い教師の困難が増えはじめた2000年前後から、小〜大学の教員、大学生、社会教育従事者、保護者、マスコミ・出版社の方々など、多様な参加者を得て、文字通り学びをつくってまいりました。
この10月より、毎月の連続例会を現場教師でもある世話人たちでリレーして開催してまいります。(すでに5月まで登壇の予定が決まっています)
若い人たちにアピールできる内容を誇っておりますのでよろしくお願いします。
(他の民間研団体と同じく、フラットな関係の会です。気楽なかっこうでいらしてください)
気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/9 | 発達協会セミナー【S16 感情をコントロールする力を高める】 |
| 11/22 | 理科授業公開・検討会(小学校6年生,生物分野) |
| 11/23 | 一般財団法人語学教育研究所 2025年度研究大会 |
| 1/17 | 学級経営・授業スキルアップセミナー&国語授業スキルアップセミナー |
| 11/9 | 【教職員対象】 オーストラリアの高校教員による「公開研究授業」及び交流会 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
フィンランド | キャリア | シュタイナー | アイスブレイク | ネタ | 読書指導 | ホワイトボード | オルタナティブ教育 | キャリア教育 | 非認知 | 多動性障害 | ESD | メンタルヘルス | 書道 | 重複障害 | 多賀一郎 | 非常勤講師 | 初等教育 | ディベート | スクールカウンセラー | 生徒指導 | 教師教育 | ADHD | 小中一貫 | ワーキングメモリ | 学び合い | 粕谷恭子 | 渡邉尚久 | 科学 | モラル | 公開授業 | サマーセミナー | 組体操 | 総合的な学習 | TOK | 教材開発 | 学習障害 | 協同学習 | 高学年 | 小学校
