開催日時 | 13:00 〜 16:30 |
定員 | 100名 |
会費 | 無料円 |
場所 | 東京都世田谷区太子堂1-7-57 |

昭和小学校では「主体性を育み、自分リーダーシップを発揮できる子に」をスローガンに、児童の主体性の向上を目指し、「自分づくり」「コミュニケーション」「思考力」「表現力」「持続チャレンジ」の5つの資質・能力の育成を重点とした教育活動を行っています。今年度は5つの資質・能力をベースとして、6つの授業公開と4つの分科会からなる研究協議会を行います。著名な講師陣をお迎えしておりますので、是非ご参集ください。
◎参加費無料
◎ご参加は教育関係者に限ります。
◎研究授業の教室収容可能人数の関係により、定員に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
◎定員に達した場合は、キャンセル待ちリストに登録させていただきます。下記照会先まで参加希望分科会を明記の上、ご連絡ください。
◎申し込み先
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfjCvUKhVUqDdSZdpUFqIBSQcr4-FfqNXbCMMLGSclmppFveg/viewform
◎研究協議会講師の先生方
国立教育政策研究所 総括研究官 千々布 敏弥 先生
東京家政大学 副学長 太田 洋 先生(英語)
明星大学 客員教授 兼 明星小学校 校長 細水 保宏 先生(算数)
山梨大学 大学院 准教授 茅野 政徳 先生(国語)
横浜国立大学 大学院 教育学研究科 教授 松原 雅俊 先生(図工)
鎌倉女子大学 教育学部 准教授 大塚 俊明 先生(社会)
横浜国立大学 教職大学院 連携教授 榮 秀之 先生(総合)
玉川大学 教師教育 リサーチセンター 客員教授 八嶋 眞理子 先生(理科)
◎公開授業
「自分づくり」分科会
2年生活「あそんで ためして くふうして」
4年社会「日本の地形や気候」
「コミュニケーション」分科会
6年国語「表現の工夫をとらえて読み、それを生かして書こう~『鳥獣戯画』を読む・日本文化を発信しよう~」
「思考力・表現力」分科会
6年算数「資料の整理 資料を代表する値やちらばりのようすを調べよう」
「持続チャレンジ」分科会
6年英語「Let’ s make popcorn!~英語を使って楽しく作ろう~」
2年e-MAP 図工×英語「スパッタリング~みんなで壁画~」
◎詳細はこちら⇒https://es.swu.ac.jp/news/nid00004723.html
◎照会先 E-MAIL:es.kenkyu@swu.ac.jp (担当:研究部長 工藤)
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
6/7 | 探究する学びをデザインする教育者のためのワークショップ「Thinking about Thinking - 『思考』を考える」 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
