開催日時 | 12:00 〜 12:00 |
会費 | 一般 3000円 学生 2000円 会員 1000円 |
場所 | 東京都渋谷区 国立オリンピック記念青少年総合センター |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
11月12日(日)に対面で開催されたセミナーのアーカイブ配信です
以下 参加した方々の感想の一部です
〇 私が、今回開眼したteaching methodは以下です。
① 教員が「I have a book.」と言うと、生徒も「I have a book」とリピートさせる従来型の導入から、各自の状況、立場によって人称や場所の副詞を変えて応えさせる点です。視点を変えると、同時にロジックも学ぶきっかけになると思いました。
②「三単現の紹介」(be動詞のルールが定着していれば、三単現のルールは必要ない…*)には、開眼させられました。 *:編集者追加
〇 系統だっていない現在の教科書の中に何とかしてGDMの手法を活かし、生徒が理解を深め、学ぶ喜びを持てるように工夫された実践を、少しでも多くの悩める中学校の英語教員に知ってほしいです。
〇 検定教科書と併せて使うためには、時としてEPとは少し違う順序でGDMを実践することもある、そういう苦心と工夫を具体的に見て、たいへん勉強になりました。
〇 説明しないことの尊さを、データ、現場の反対意見も挙げながらお話しくださいました。私もさらに自信をもって授業ができそうです。
〇 検定教科書にGDMを織り込んでいくのが現実的で、その具体的な手順がまとめられていたのがとても参考になりました。また、学習困難な子どもたちにも成果がでていること、興味を持って取り組んでいけるポジティブな循環を作れることが何よりも素晴らしいと思いました。発見することの喜びを知ることは、すべての学習に良い影響が与えられると思います。
〇 GDMを活用した中学校の関係代名詞の導入の授業ビデオを拝見して、シチュエーションづくりの大切さがあらためてわかりました。今後に活かしたいです。
〇 疑問詞のwhichから自然に関係詞のwhichに入っていく流れがとてもいいと思います。また、大人数のクラスならではの工夫が色々あって、参考になりました。
〇 関係代名詞のwhichを疑問詞whichと同様に扱うと、あんな風にすんなりと子供たちも受け入れるのか…と目から鱗でした。
〇 which の疑問文から関係代名詞に移行していく様は、いつ見ても魔法のようです。子どもたちが自然と言えるようになってしまいます。それでも、今までの積み重ねがなければ到底できないことで、先生と子どもたちの努力が見て取れました。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
11/9 | 2025英語教育セミナー&教材展示会 |
10/25 | 2025年お茶の水女子大学附属中学校公開研究会 |
10/25 | 高大は接続されたのか? ~ 生徒・学生の視点で現状と今後を考える ~ |
11/16 | Open Seas for Global Friendships 第3回英語セミナーのご案内 |
11/24 | 「ワンダリングチャレンジから学ぶ」学びのプログラムデザイナー養成講座 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
12/7 | 第15回 BTS「静岡英語授業チャンネル」 |
11/16 | 楽しい英語の教え方 |
11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
1/22 | フィンランド教育視察ツアー(2026.1.22〜1.28) |
1/25 | 【無料ZOOM】1/25 (日)20時_研究所&騒人社教材ユースウエアオンラインセミナー6th_2026 #教育技術研究所教材 #騒人社 #師尾喜代子 #Toss関西教育NPO |
英語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
