開催日時 | 20:00 〜 20:30 |
定員 | 50名 |
会費 | 500円 |
場所 | オンライン |
2月17日(土)20:00~20:30
どの子も大切にしたい!特別支援対応の初めの一歩講座(ADHD編)
ー”あの子”はなぜ不適応行動を起こしてしまうのか。子どもの成長をサポートする発達障害の正しい理解と正確なアセスメントー
申し込み
https://peatix.com/event/3836275/view
=====
講座120:00~20:06
いつも教師や友達を困らせている”あの子”にはどんな支援が必要?
しつけや愛情不足ではない脳の機能障害ADHDを科学的な視点で紐解きます!
発達障害は治療すべき”病気”ではありません。しかし、正しい理解がなければ適切な指導もできないのです。落ち着きのなさ、注意散漫、突発的な行動…。早い時期からの配慮や支援が求められる現代で、ADHDが原因で生きづらさを感じる子供たちを科学的な視点で考察し、正しい理解ができるようになりましょう。
=====
講座220:09~20:15
ADHD児童が不適応行動を起こさないための「環境調整」
体や心に表れる発達障害の特性・理解のポイントをサークル員が絞って解説!
学校生活の中で、五感を刺激するたくさんの”情報源”について考えます。ADHDの不適応行動には、必ず理由(原因)があるのです。忘れ物やおしゃべりの多さ、思うがままに行動してしまう、相手の気持ちが分からない…。彼らの心の中を覗いて、定形発達の子供との考え方の違いに目を向けてみましょう。
=====
講座320:18~20:24
不適応行動を減少させるための第一歩!
正しいアセスメント方法と対応法を具体例を交えて解説!
現場で用いられる支援の方法の一つ、ABA(応用行動分析)メソッド。子供が困った行動をとったとき、その行動の背景に着目して特性を深く理解してみましょう。そして、適切な対応をとることで、そういった行動が減ったり無くなったりしたら素敵だと思いませんか?本学習会のメイン講座。発達障害の子供を正しくアセスメントする技術を一緒に身に付けましょう。
=====
宣伝連絡タイム20:27~20:30
申し込み
https://peatix.com/event/3836275/view
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/9 | 私の授業、これでいいの? まるごと点検と改善策 第31回教師力UPセミナー(TOSS大田の会主催) |
8/31 | 2学期最初の組み立て講座(ZOOM・映像) |
8/5 | TOSS中学社会科教員勉強会 2025.8月①(66回目) |
8/12 | ★埼玉教採二次対策(実践編)★ 第4回 個人面接・集団面接編 |
8/5 | 特別支援教育における生成AI活用入門 ~“わかりやすい”教材づくりの新しい方法~ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/23 | 8/23(土)現場で役立つ子どもの発達障害講座 |
ADHDのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
