テーマ:学習指導要領に定める目標等の実現状況の把握に関する研究
『生徒一人一人の学習状況を的確に把握する評価方法の工夫』
~各教科の各観点を充実させる~
▼ 主な内容
《時程:》
12:00~13:00 受付
13:00~13:50 授業公開
14:00~15:00 研究・実践発表会
15:05~16:30 シンポジュウム
《シンポジウム:》
中学生の学力向上と観点別評価
「生徒一人一人の学習状況を的確に把握する評価方法の工夫」
コーディネータ:ILEC言語教育文化研究所専務理事篠田信司
《内容:》
仮説「各教科の各観点を精査する」ことは,「生徒一人一人の学習状況を的確に把握する評価方法の工夫」を図り,生徒の学力向上に寄与する。
▼ 会場
荒川区立第七中学校
116-0011 東京都荒川区西尾久4-30-28
Tel:03-3894-6623 Fax:03-3810-9725http://www.aen.arakawa.tokyo.jp/ARAKAWA-7-J/
▼ 教科など
国語
数学・算数
理科
英語
年間評価計画評価規準習熟度別学習
▼ 問い合わせ
荒川区立第七中学校
116-0011 東京都荒川区西尾久4-30-28
<担当副校長・藤崎> Tel:03-3894-6623 Fax:03-3810-9725http://www.aen.arakawa.tokyo.jp/ARAKAWA-7-J/
*申し込み どなたさまも,当日受付となります。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
7/29 | 数学Online教師力UPフェス 『わかった、できたを引き出す 関数分野のちょっとした指導の工夫』 |
7/27 | 関西英語授業研究会 Harvest 第7回京都支部 |
8/3 | 第18回全国国語教育研究大会 |
8/9 | 数学教育協議会 第72回全国研究大会・松戸大会 |
7/26 | 教師がつながる「探究発表交流会」 |
中学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
