開催日時 | 14:00 〜 16:00 |
定員 | 30名 |
会費 | 0円 |
場所 | 滋賀県守山市守山5丁目3-17 守山市立図書館 本の森 集会室1・2 |

【滋賀県初 感情知能、EQ、SEL体験ワークショップ開催!】
教室運営や家庭生活の中にEQやSEL(social emotinal learning)を具体的に取り入れたいなと思っておられるご関心のある先生方のご参加、お待ちしております♪
【プログラム】
⑴オープニング セッション(全体会)
講師:DAIJOUBU 宮澤 潤幸氏
「EQ(感情知能)ってなあに?」
(2)ワークショップ(5つのうち、好きなところを回る)
①オーシャン・ゾーン びわ湖ver.(わたしの居場所)
②わたしの、ぼくのアレブリヘ(とっておきの動物)
③エモ・モンスター(きもちのキャラクター)
④明るく照らして(わたしの光)
⑤ハートぬりえ
*ワークショップ中は、適宜お茶やおやつなど休憩できます。
(4)クロージング
ささやかですが、クリスマスプレゼントもご用意しています♪
【開催日時】令和6年12月7日(土)14:00~16:00
【受付】13:45~
【会場】守山市立図書館(本の森)集会室1・2
(守山市守山五丁目3番17号)
【対象】学校に行きづらい小中学生やその保護者、教育・福祉分野の子ども家庭支援に携わる方など
*SELやEQなどにご関心のある方ならどなたでも
【定員】親子10組程度(定員20名)※先着順
*保護者や教員など、大人だけの参加も大歓迎です。
【参加費】無料
【お申込方法フォーム】
https://forms.gle/rkFW2Qt1hHEUjbxv9
【〆切】令和6年12月6日(金)
【主催者より】
不登校児童生徒数が34万人と過去最多であることが先日発表されました。学校は本来楽しいところであるはずなのに、まだまだ画一的でIQ偏重がちな日本の教育システムが、子ども達の子どもらしさを奪い、生きるエネルギーを削いでしまっているのではないか、そんなことをどうしても思ってしまいます。
さて、IQに対する概念としてEQ(感情知能、心の知能指数)という言葉がありますが、両者は対立するものではありません。
タネプロジェクトでは、子どもたち自身がもっともっと人権や子どもの権利について知り、さらにこのEQを育むことが、彼らの幸福感を向上させることにつながっていくと確信しています。
「不登校」という状況を、学校に行くとか行かない、増えるとか減るとかの次元で観るのではなく、自分の中に沸き起こる感情を大切にして、その感情は自分自身にどんなメッセージを発信しているのか、どんなふうに自分は生きていきたいのか、何が好きで、どんなことをしている時が心地よいのか。そんなことを念頭に置きながら捉えていけたらいいなと考えています。ということで、学校教育や家庭生活の中で、意識的に自分自身の「気持ち」に目を向け、自分の心のパワーを活用して自分の意思で行動していく、そんな力、EQを育むための教育活動を取り入れられたらいいなと思い、今年から新しく子ども向けのEQ(感情知能)を育むワークショップを企画しています。今回のイベントはそのスタートイベントです。
今回は協力団体のDAIJOUBUより宮澤氏をお招きし、EQについてそのマインドをお話いただいたり、実際に楽しいワークを通してEQにふれていきます。ワークは、折り紙や粘土、色鉛筆でお絵描きやぬり絵など、工作をしながら楽しめるようすすめていきます。
私たちは、どんな子どもも、もっともっと子どもらしさを大切にされ、もっともっと子ども時代を穏やかに、豊かに、そして自由の保障された環境で学び育っていってほしいと、切に願っています。
【お問い合わせ】
おうみ子ども・若者未来のタネプロジェクト (担当:伊藤)
【E-mail】oumi.tanepro2020@gmail.com
【会場までの交通のご案内】
守山市立図書館ホームページ:https://moriyama-city-lib.jp/access/
イベントを探す
滋賀県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/25 | 【好評につき第3期開催】対話で深めるデンマーク教育視察プログラム2025 |
5/17 | 魔の6月に備える!授業・学級経営グレードアップセミナー |
5/11 | 【5/11東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感 |
4/19 | 4/19【発達障害/自閉症】重要なコミュニケーションスキルを教える セミナー |
6/24 | セルフ・コンパッション連続ワークショップ |
ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
