終了

第18回 数学教育協議会 春の全国研究集会

開催日時 13:00 17:00
定員400名
会費1000円
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

参加費 1000円  学生は無料

参加申し込み方法,他 (当日参加はできません)
<申込期間,申し込み先>
1月15日(水)〜2月6日(木) HPの特設ページから申し込んでください.
<参加費振り込み期間>
1期:1月15日(水)〜1月24日(金) 集会までに[要項]が参加申し込みの際に記載された住所に届きます.
2期:1月25日(土)〜2月6日(木) [要項]送付が研究集会後になります.
参加者特設ページに「要項ダイジェスト」を掲載しますので,集会当日は利用して下さい.

<申し込みから当日までの流れ>
申し込みフォームへ必要事項を入力→ 申し込み完了メールが届く(受付番号,振込先記載) → 参加費振り込み(早めに振込みをお願いします)→ 領収証送付 → 参加者特設ページのURL をメールでお知らせ

<問い合わせ先>
春の全国研究集会実行委員長:石川義人 (tel 042-736-6882 E-mail y_ishikawa@wako.ed.jp)
数教協組織局長:曽根由理恵 (fax 0422-56-9632 E-mail yurie-sone@ad.cyberhome.ne.jp)

<内容>
2/8(土) 12:30 受付
13:00~15:30 特別支援分科会
「かけ算の世界へ扉を開こう〜何のためにどう教えるのか?」
  レポート1 「かけ算の世界へ扉を開きたい」 倉澤 明子 (広島)
  レポート2 「知的障害特別支援学級でのかけ算の学習」 森川 義幸 (熊本)

2/9(日) 9:30 受付
10:00~11:30 私の提案 (ミニ発表,教具紹介)
 授業作りのアイデアが広がる「ミニ発表」,子どもたちが飛びつく教具の作り方がわかる「教具紹介」,オンラインでも楽しさが伝わるように準備しています.
11:30~12:30 昼食
12:30~14:30 全体会 「学ぶ楽しさ 教える楽しさ」 下町 壽男
14:40~16:40 分科会:授業実践の報告と討論
 ☆小学校1・2・3年
  「仮題 『かけ算のきまり』って何を教えればいいのだろう?」 佐次田 美咲 (沖縄)
  「子どもたちとつくったわり算の実践〜わり算の意味を大事にしながら〜」中井 友美 (東京)
 ☆小学校4・5・6年
  「分数の導入から加減まで(5年生)」 斉藤 かいと (東京)
  「手でつくり 手で学ぶ立体の授業」 山本 一海 (福井)
 ☆中学校
  「一次関数の利用〜物語の活用〜」 國廣 淳志(神奈川)
  「実感して楽しい計算の直積表」 澤田 雅士(京都)
 ☆高 校
  「連続量を重視した確率分布の実践的考察」 紙谷 航希 (三重)
  「図形や立体の『量』の測定 ~バーチャルからのリアル化【ICT 活用】~」 廣上 雄亮 (富山)

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

5/10ささエるツアーin香川~zoomでも参加可~
4/12☆基礎からステップアップ☆ 先生が学ぶ➡みんなが笑顔 ♡特別支援教育セミナー♡
4/17【無料ZOOM_4/17 (木)21時】教員採用面接_場面指導でA評定が取れる面接スキル
4/12【TOSS Fanfare☆春の教師力アップフェス】気になるあの子&よくあるあの場面への対応紹介!”特別支援教育&生徒指導”会場
4/19📣 こんな方法を待ってた! \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決

特別支援のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート