
🟡対話鑑賞ファシリテーター養成講座 べーシックコース🟡
🗓️4月12日(土)、13日(日)10:00-18:30、5月10日(土)10:00-19:00 会場は新宿!
詳細・お申し込みはこちらから!
https://www.arda.jp/cat_ap/9552
全3日間の対面講座とオンライン講座でしっかり基礎を学ぶ!
すぐに実践できるよう、作品サイト「アーツ×ダイアローグ」の使用権が付与されます。
ファシリテーションは身体的な動きと連動しているため、対面で実践しながら学ぶことが重要です。
対面講座でワークショップ形式で「理論→実践→省察」のサイクルで集中的に学びます。単なる「おしゃべり」ではなく、「鑑賞」に至るファシリテーションを目指し、作品研究の方法をしっかり学びます。
レクチャー部分はオンラインで視聴し効率的に学びます。
主催のNPO 芸術資源開発機構は、神奈川県大和市や東京都西東京市の教育委員会との「対話による美術鑑賞授業」を協働して同地域の小学校全校で出張図工授業を行ってきました。
美術館の鑑賞ファシリテーターの講座講師も務めます。
累計1,110人の鑑賞ファシリテーターを育成し、アーツダイアローグを体験した人は130,264人(2023年度4月時点)。
2013年から開講している「対話鑑賞ファシリテーター養成講座」(ベーシックコース相当)をこれまで423名が修了し(2025年2月現在)、社会の様々なところで活躍しています。
本講座の卒業生は、美術館学芸員や美術館ボランティアだけでなく、大学や専門学校教員、小中学校、高等学校教員、エグゼクティブや人材育成担当者のほか、企業研修や医療教育、介護福祉関係の方々などその領域は多岐にわたっています。
現代社会において背景や意見の異なる他者同士の協働が、これまで以上に必要とされています。中でも、先入観にとらわれず人の意見を「聴く力」はビジネスをはじめ、あらゆる状況において重要だと認識されています。また、アートという答えのない問いをテーマに思考することで、クリエイティブに発想する力や、自分なりの意見をもちながら簡単に答えを出さずに考え続ける力も養われます。
対 象:対話鑑賞をすでに実践している方から対話鑑賞ファシリテーターになりたい方、教えることやコーチング、ファシリテーションを仕事にしている方など。受講時点でアートに関する知識は不要です。
内 容:
・対話鑑賞の体験、観察
・対話鑑賞の3種の質問と7つのポイント
・対話鑑賞の準備-作品研究
・対話鑑賞の実演(3回の講評)
・人はどのように作品をみるのか?美的発達段階
・対話鑑賞の教育効果
・作品選びの基本
・会員制サイト「アーツダイアローグ」HPのアクセス権と使い方
・対話鑑賞に関する著作権について
🗓️日 程:29期 4月12日(土)と13日(日)10:00-18:30、5月10日(土)10:00-19:00 *すべて対面
1・2回を連日にすることで、遠方からも少し来やすくなりました。
👥定 員:18名程度 (最低催行人数12名)
📍会 場:新宿NPO協働推進センター(高田馬場駅より徒歩12分)。オンライン開催の場合はzoomを使用します。
受講料:一般68,200円、学生*49,500円、法人 95,700円(すべて税込)
*高等学校、専門学校、大学、大学院などの教育機関に通学し、その機関より発行された有効期間内の学生証を提示できる場合でかつ2025年時点で25歳以下の方を対象とします。
*法人価格:法人や団体、行政からお支払いの場合は法人・団体価格になります。組織における教育受講(スキルアップ等)の一環としてご受講の場合、お一人でご参加しても法人価格になります。
【講師】
三ツ木紀英(みつきのりえ/アートエデュケーター・アートプランナー・ARDA代表理事)
英国留学後、フリーランスや NPOの立場で、美術施設だけでなく街や施設の中で展覧会企画・ワークショップのコーディネーションを行う。ニューヨーク近代美術館の元教育部長フィリップ・ヤノウィンより、一年にわたりVisual Thinking Strategies を学ぶ。近年は美術鑑賞のファシリテーター育成し、ファシリテータたちのコミュニティを広げることで、アートを介したコミュニケーションの機会の創出している。2021年東京大学大学院 学際情報学府にて、アート・コミュニティのコミュニケーション研究で修士号取得。
●主な仕事:大和市(2011年〜)・西東京市(2013年〜)「対話による美術鑑賞事業」プロジェクト・エデュケーター、東京都美術館とびらープロジェクト鑑賞実践講座講師(2012年~) 、佐倉市立美術館(2013年〜)と平塚市美術館(2014年〜)のプロジェクト企画協力と講師をつとめる。その他、全国各地の美術館(滋賀県立美術館、鳥取県立美術館など)や教育機関にて講師。上野学園大学非常勤講師(2017年〜2023年)
●執筆:共著「現代アートの本当の楽しみ方-表現の可能性を見つけにいこう-」(フィルムアート社/2015年)、共著「現代アートの本当の見方-見ることが武器になる-」(フィルムアート社/2014年)、「岡本太郎とアール・ブリュット」展カタログ「今日(こんにち)のワークショップ-自分の中に全体性を取り戻す-」(川崎市立岡本太郎美術館/2013年)等
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
美術のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
