開催日時 | 13:30 〜 15:00 |
場所 | オンライン |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
子どもたちの「生きづらさ」には、ホルモンや感覚処理の特異性が関係しているかもしれません。本イベントでは、エストロゲン不足とニューロダイバーシティの視点から、特性を理解し、強みにつなげる方法を探ります。発達の多様性を支えるために、教員や保護者ができることとは? 坂口菊恵先生のご講演をもとに一緒に学びを深めましょう!
講師:坂口 菊恵先生 プロフィール
1973年、函館生まれ。函館中部高校卒業後、宅浪を経て二十歳で上京、家出。数年のフリーター生活後、東京大学文科III類に入学、東京大学総合文化研究科広域科学専攻で博士(学術)を取得。東京大学教養教育高度化機構にて特任教員、現在は大学改革支援・学位授与機構 研究開発部教授。専門は進化心理学、内分泌行動学、教育工学。著書に『ナンパを科学する:ヒトのふたつの性戦略(東京書籍)』『科学の技法:東京大学「初年次ゼミナール理科」テキスト(東京大学出版会、共編著)』『脳とホルモンの行動学:わかりやすい行動神経内分泌学(西村書店、分担執筆)』『進化が同性愛を用意した: ジェンダーの生物学(創元社)』など。
講師からのメッセージ
発達凸凹グレーゾーンの子どもとのコミュニケーションに、日々試行錯誤しています。トークでは、基礎研究の知見をご紹介いたしますが、生きづらさの中にある光を見つけていくヒントを、皆さんと一緒に探っていけることを願っています。
★お申込みはPeatixからお願いします。
https://neurodivers.peatix.com/
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/9 | 私の授業、これでいいの? まるごと点検と改善策 第31回教師力UPセミナー(TOSS大田の会主催) |
8/31 | 2学期最初の組み立て講座(ZOOM・映像) |
8/5 | TOSS中学社会科教員勉強会 2025.8月①(66回目) |
8/12 | ★埼玉教採二次対策(実践編)★ 第4回 個人面接・集団面接編 |
8/5 | 特別支援教育における生成AI活用入門 ~“わかりやすい”教材づくりの新しい方法~ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
