終了

えいやっと読んで語り合う会 「思考する教室:概念型カリキュラムの理論と実践」

開催日時 13:00 16:30
定員15名
会費500円
場所 東京都渋谷区 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
えいやっと読んで語り合う会 「思考する教室:概念型カリキュラムの理論と実践」

「概念型カリキュラム」について学びたいと思ったきっかけは2月に行ったイギリスでIB教育の話を聞いたこと。もっと知りたいなと思った時にこちらを推薦いただきました。その後、なぜか誰かと話したりするなかでこの本に出会うことが数度あり、これは運命かな、とw

IBをすごい知りたいというより、概念型カリキュラムそのものに興味があります。
【探究やPBL】といったキーワードに関心のある方でしたら、何かしら持って帰っていただけるのではないかと思います。

ちょっと前の本ですし、もうとっくに読んでますわという人もいるかもしれませんが、もしよかったら色々語り合いましょう&教えてください。

「えいやっと読んで語り合う会」なので、事前に読み込んでくる必要はありません。
斜め読みくらいはしてもいいかもですが、基本的には、「その場で中身を初めて見る」人たちだという想定で考えています。

なお、私自身が何かを講義・解説するわけではありません。みんなでその場でえいやっと読んでみて、それを交流させて、語り合ってみる、というイメージです。その分、ハードルは高くないんじゃないかなと思います。ぜひ、一緒にあーだこーだ語りあいませんか??
<以下、イベント概要>
●タイトル:えいやっと読んで語り合う会2025
●対象書籍「思考する教室をつくる:概念型カリキュラムの理論と実践」
●日時:5/10 13:00あたりから16:30あたり (会場予約の関係で多少前後するかも)
●場所:渋谷近辺 人数次第で場所をとりますー
●費用:500円 本はご自身でご用意ください。難しい場合、ご連絡ください。
●流れ:ABDに近い流れでやろうと思ってます。
   ①各自の担当を決める
   ②担当部分を読んでまとめる
   ③各部分のまとめをシェアする
   ④自由に語らう
参考:https://tsd.mitsue.co.jp/blog/2022-01-24-ABD-pmbok/
●形式:対面&オンライン
●問い合わせ先 tlod.lab@gmail.com 町支大祐(TLOD-lab/帝京大学教職大学院准教授)

※終わったら任意参加で飲みましょー
※オンライン参加者はオンライン参加者同士で対話する形になります。
※あんまりないとはおもいますが、もし希望者多過ぎたら抽選や締め切りが生じるかも

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

カリキュラムのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート