<⼩中⾼校の教員向け> ⽣成AI活⽤研修イベント 「ゼロからわかる!⽣成AI時代の授業づくりと評価 〜基礎から学ぶ活⽤のポイント〜」 6/29(⽇)に開催 教育評価における⼈気講師 ⾼⽊ 俊輔が登壇!30名限定特別研修イベント
開催日時 | 14:00 〜 17:30 |
定員 | 30名 |
会費 | 0円 |
場所 | オンライン |

【教育DX最前線】生成AIで授業が変わる!評価が変わる!基礎から学ぶオンライン研修会
教育現場で話題の生成AI、授業や評価にどう活かせばよいか悩んでいませんか?
本イベントでは、生成AIを活用した新しい授業設計など多数のアイデアをご紹介いたします。
<研修会概要>
⽇時 : 令和7年6⽉29⽇(⽇) 14:00〜17:30(オンライン⼊室開始:13:45)
場所: オンライン開催(参加者に別途URLをお知らせします。)
講師 : 株式会社エデュテクノロジー アセスメント デザイナー ⾼⽊ 俊輔
参加定員 : 30名限定
対象 : ⼩中⾼校の先⽣⽅、DX活⽤に意欲的な学校管理職の⽅、授業改⾰や評価を学びたい⽅
必要なもの: インターネット接続環境、PCまたはタブレット、マイク‧カメラ(ワークショップ等で利⽤推奨)
参加申込先: https://forms.gle/fDmYrKM8EytCxDpdA
※先着30名のため、お早めにお申し込みください。
※参加お申し込みは必ず上記フォームへ入力をお願いします。
※人数限定の研修会となっており、人数に合わせて準備を行うため無断でのキャンセルや当日キャンセルはご遠慮ください。
参加費 : 無料
<講師紹介>
⾼⽊ 俊輔 (株式会社エデュテクノロジー アセスメント デザイナー)
メルボルン⼤学教育学⼤学院教育評価専攻修了。株式会社エデュテクノロジーのアセスメント デザイナーとして、AI時代に適した学習評価システムの開発と普及に尽⼒している。現役の学校教諭としての実践経験を活かし、理論と現場をつなぐ教育評価の専⾨家として活躍。
エデュテクノロジー ラーニングセンターでは学習評価関連の動画講座を多数担当し、わかりやすい解説と実践的なアドバイスに定評がある。⽣成AIと学習評価の関係性について実践経験も豊富で、教育現場の実態に即した評価⼿法の提案は多くの教員から⽀持を得ている。
「今回のオンライン研修では、⽣成AI時代における効果的な授業設計と評価の具体的⼿法について、すぐに実践できる形でお伝えします!」
▶当日のプログラム内容
生成AIの教育活用: 授業や校務における可能性と実践事例
授業設計の新たな視点: 生成AIを活用した教材作成と授業準備の効率化
個別最適な学びの実現: 多様な学習者に対応するAI活用法
評価とフィードバック: 生成AI時代における適切な評価手法の設計
明日からの実践: 自校の状況に合わせた活用計画の立案ワークショップ
▶参加のメリット
明日からの授業にすぐに活かせる実践的な知識とスキルが身につく
教育者としての専門性を活かしたAI活用法を習得できる
授業設計や評価に新たな視点を取り入れ、教育実践をより豊かにできる
▶こんな方にオススメ
小中高校の先生方
DX活用に意欲的な学校管理職の方
授業改革や評価について深く学びたい方
▶参加者特典
エデュテクノロジー ラーニングセンターの髙木俊介による教育評価全講座を20%オフでご利用いただけます!
<お問い合わせ先>
株式会社エデュテクノロジー 担当 : ⽻⽣ 真理⼦
電話 : 03-5953-7820
Email: habu@edutechnology.co.jp
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
学習評価のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
