終了

他校の実践から学ぶ!探究学習のカリキュラムと授業デザインを紹介

開催日時 16:00 17:30
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

探究的な学びを実践する中で、他校の事例を知り、生徒の主体性や好奇心を育むヒントを得たいという先生も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、探究学習のカリキュラム設計や授業デザインを推進されている2校の先生に、実践例をご紹介いただきます。

育英西中学校・高等学校では、主体的に課題を発見し、協働して問題解決に向かう力を養う「シナジータイム」が設けられています。また、花園中学高等学校では、知的好奇心を高め、自分らしい未来を切り拓く力を育成する「ディスカバリープログラム」が実施されています。

今回はそんな学校独自の探究学習を行っている2校の、具体的な実践例をお話いただきます。「他校の事例からヒントを得たい」という先生はぜひご参加ください。

■開催概要
・日時:2025年6月30日(月)16:00-17:30(※途中入場/退出可)

・実施形式:オンライン(Zoom)開催、参加無料

・申込み方法:以下フォームより申込み
https://forms.gle/xNCen2DW8vJ5eWqt5

・申込み期限
2025年6月30日(月)12:00まで

・参加対象
中学・高校の教員や管理職の方、教育委員会の方

▼こんな方におすすめ
・探究学習のカリキュラムに悩んでいる
・授業設計のヒントを得たい
・他校の探究学習のねらいや授業事例を知りたい

■登壇者
・育英西中学校・高等学校 特設連携コース主任・特設連携シナジータイム主任 安達 美紗先生
・花園中学高等学校 中高一貫 ディスカバリーコース 統括 伏木 陽介先生

▼プロフィール
<育英西中学校・高等学校 特設連携コース主任・特設連携シナジータイム主任 安達 美紗先生>
育英西高等学校独自のカリキュラム「シナジータイム」(探究の時間)を担当して4年目になる。「行動」を軸にした生徒の主体的な活動を目指し、他者と協働する姿勢の育成や活動を通しての自己成長を認識できるような授業づくりを心がけている。

<花園中学高等学校 中高一貫 ディスカバリーコース 統括 伏木 陽介先生>
花園中学高等学校の教諭。中学社会、日本史、総合探究担当。
デジタルとアナログの両面から日本史を中心に新しい教材の開発と実践に取り組む。
また、探究型学習「ディスカバリープログラム」を設計、自らも総合探究の伴走者として活動。ロイロ認定ティーチャー、Google認定教育者。近著に『高校文化祭の教育論』(2023年)、『ラクイチ中学道徳授業プラン』、『ラクイチ中学社会授業プラン』(いずれも学事出版)

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/9私の授業、これでいいの? まるごと点検と改善策 第31回教師力UPセミナー(TOSS大田の会主催)
8/12★埼玉教採二次対策(実践編)★ 第4回 個人面接・集団面接編
8/9【オンデマンド】ビジョントレーニングⓇインストラクターPRO資格認定者 、フォローアップ(更新)講習※一般参加可
8/6【大学向けウェビナーのご案内(AWS)】クラウド・AIで拓く大学DXの最前線 ~いますぐ始められる実践集〜
8/23商標登録済|公式認定【オンデマンド受講専用】キッズビジョン®インストラクターPRO(プロフェッショナル)資格認定講座 8月23日(土) 07:00〜2025年8月31日(日) 23:59

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/28【中高教員向け】生成AIと探究―その現在地と未来図
8/27【無料開催】東京女子大学主催 第14回高等学校教科別セミナー -国語、英語、地理歴史、公民、数学の最先端-
9/13「未来社会を創造する令和の教育を考えるⅣ」田村学氏(文部科学省主任視学官)&常盤豊氏(多摩美術大学理事)&石井英真氏(京都大学准教授)が -次期学習指導要領の動向ーについてTalkSession「探究に向かう子どもたち/探究に向かう教師たち」
8/18【IGS15周年企画】 AI社会から逆算して考える評価とコンピテンシー
8/19【8/19(火)開催】日本の教育はどこへ向かうのか~探究・主体性・非認知能力のゆくえ~

高等学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート