【サロン内学習会】「観察したくなる月の授業」3年太陽の動き 4年月の位置と変化 6年月の見え方と太陽

開催日時 20:00 20:24
定員30名
会費1000円
場所 オンライン 
【サロン内学習会】「観察したくなる月の授業」3年太陽の動き 4年月の位置と変化 6年月の見え方と太陽

🌕月を、ただ教えるだけで終わらせない。
― 見上げる空が、子どもたちの学びのフィールドになる授業を ―

先生方、こんな経験はありませんか?

・月の授業、どう進めたらいいのか迷っている
・月の満ち欠けや位置の変化を「とりあえず教えて終わり」になってしまう
・「理科=暗記科目」になってしまって、子どもたちがいまいち乗らない…

そんな悩みに向き合うために、8月30日(金)夜、「月の授業」に特化したオンライン学習会を開催します。

授業づくりを、授業てらす・チーム理科と一緒に、もう一度問い直してみませんか?

7月に開催した「夏の星」セミナーの授業を実践した後、
子どもたちから実際に星を見た!という報告がたくさん届きました。

その成功体験を踏まえて、今回は「月」をテーマに、さらに一歩深く切り込んでいきます。

特別講師には、理科教育を牽引し、天文教育を専門とする前田昌志先生をお迎えします。
日々の授業で子どもたちと向き合い、理科の面白さを引き出してきた先生とともに、月の学びに新しい視点を加えましょう。

🌈学びのポイント🌈

・苦手意識をもつ先生も多い「月の満ち欠けのしくみ」を丁寧におさらいします。
・授業導入の具体例を紹介します。
・端末を活用した効果的な観察方法を紹介します。
・9月以降の「月の観察に適している日」をピンポイントでお伝えします。
・天文分野である4年生「月と星」、3年生「太陽の動き」のポイントも紹介します。

「子どもたちが“見たい”“知りたい”と感じる授業は、先生自身のワクワクから始まる」
知識だけを詰め込むのではなく、
教科書だけに頼るのでもなく、
空を見上げる日常が、科学につながるような授業をつくりたい。

私たち「授業てらす」は、全国の先生たちと一緒に、そんな授業をつくっていく場を目指しています。


📅開催概要
日時:2025年8月30日(金)20:00〜21:30
形式:Zoomによるオンライン開催
参加費:1,000円
 ※授業てらすの会員は無料
 ※LINEオープンチャット登録者は500円割引(割引コードをご利用ください)

🔽申し込み方法
下記リンクのPeatixよりお申込みください!
https://jugyotarracescience20250830.peatix.com

【講師紹介】

前田 昌志(まえだ まさし)先生

松阪市立米ノ庄小学校教諭
公立小学校教諭、三重大学教育学部附属小学校教諭を経て、現職。
専門は理科教育、天文教育、河川教育。個人として、文部科学大臣優秀教職員表彰、日本理科教育学会 優秀実践賞、ICT夢コンテスト 総務大臣賞・文部科学大臣賞、天文教育普及研究会 若手奨励賞など、数々の受賞歴を持つ。

研究代表者としても、日産財団 理科教育賞、日本水大賞 文部科学大臣賞、河川財団助成事業 国土交通大臣賞・文部科学大臣賞などを受賞。NHK Eテレ「キミも防災サバイバー!」番組委員を務める。2025年8月に、単著「子どもが主語になる理科授業のしくみ」(明治図書)が発売。

先生方の「授業をもっと良くしたい」という想いが、子どもたちの学びの原動力になります。
月という不思議な存在をきっかけに、教室をもっとHAPPYにしていきましょう!

イベントを探す

理科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート