| 開催日時 | 09:00 〜 16:30 |
| 定員 | 20名 |
| 会費 | 0円 |
| 場所 | 東京都文京区東京都〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1 |
お申し込みはこちらから!
https://docs.google.com/forms/d/1AToEW4ndA1qPn2RzfCMOLo-dK8vjUkzWDw0YYaiHc7c/edit
社会科授業づくり研究会の名物企画である
「めざせ!しゃかつく大賞」の 参加者を公募いたします。
第27回目を迎えるしゃかつく研で行われてきた本企画。
これまでも、全国の優れた社会科実践が発表されてきました。
参加者からは、
「先生方の実践と熱意に触れて、よい刺激になりました」
「明日に生かせる実践がたくさんありました」
などの声が届けられてきました。
全国の小学校現場で働く仲間の実践発表を生で聞けるからこそ、価値のある時間になっています。
さらに、今回は特別回です。
決勝戦は、筑波大学附属小学校の講堂で行われます。
歴史と伝統のある行動で、あなたの社会科実践を発表することができるのです。
あなたの実践を届け、全国の社会科仲間の人生を変えてましょう。
プレゼンの時間は20分間です。決勝進出者4名の実践が、今からとても楽しみです。
決勝へ進出するためには、1次予選、2次予選をクリアしなければなりません。
今大会から、予選を行います。
予定は、こちらの通りです。
写真2
①こちらのフォームに申し込みをしてください。詳細は、申し込みに書かれたメールアドレスに送ります。
https://docs.google.com/forms/d/1AToEW4ndA1qPn2RzfCMOLo-dK8vjUkzWDw0YYaiHc7c/edit
②10分間のプレゼン動画を12月13日までに事務局に送ってください。事務局のメールアドレスは、申し込みの際にお知らせいたします。
③社かつく大賞に関わってきた歴代の実践者が動画を見て二次予選通過者を決めます。
④二次予選は10分間のプレゼンを由井薗・粕谷両名に行います。決勝進出者を、その場で二人で選びます。
⑤決勝は1月17日。筑波大学附属小学校の講堂で、1人20分のプレゼンを行います。
勇気をもって参加することで、あなた自身の実践が磨かれることは間違いありません。
全国の社会科実践者としのぎを削ってみませんか?
【1次予選審査員】
嵐元秀
東京都公立小学校教員。第一回 社かつく大賞グランドチャンピオン。教育出版「プラスワン」執筆多数。「小学校社会科 子どもの追究力を高める教材&発問モデル」の執筆に関わる。
鈴木遼輔
筑波大学附属小学校教員。「小学校社会科 子どもの追究力を高める教材&発問モデル」「子どもの思考をアクティブにする社会科の授業展開」「深い学びのカリキュラム・デザイン」及び小学校社会科教科書の執筆に携わる。
柳圭一
千葉県公立小学校教員。単著「学級経営子ども集団を束ねる鉄板スキル10」ならびに、「小学校社会科 子どもの追究力を高める教材&発問モデル」の執筆に関わる。Voicy「しゃかラジ」の運営により、社会科を楽しむ実践を日々発信。
【2次予選審査員】
由井薗健
筑波大学附属小学校教員。子どもが追究する社会科授業で,全国から注目の由井薗先生。社会問題に切り込む教材の作成や、子どもの声を生かした構造的な板書など,社会科授業のスペシャリスト。NHK「どーも、NHK」に出演するなど、多方面でも活躍。
■ NHK for school 「社会にドキリ」監修
■ 「小学校社会科教科書(教育出版)」執筆者
■「楽しく学ぶ小学生の地図帳」(帝国書院)執筆者
■ 書籍「一人ひとりが考え、全員でつくる社会科授業」など、著者多数
粕谷昌良
筑波大学附属小学校教員。子どもたちが多角的に物事を考える力を養うための、具体的な授業モデルや発問の工夫を提案している粕谷先生。現状にとどまらず、常に授業を磨くために感情と知性の関係性や当事者性について研究し続けています。
■ 子どもの頭がよくなる読み聞かせシリーズ「るるぶ 毎日5分でまなびの種まき 都道府県のおはなし47」監修
■ 「小学校社会科教科書(東京書籍)」執筆者
■ 日本教育公務員弘済会千葉支部教育実践論文大会最優秀賞受賞
■ 書籍「考えたくなる 社会科」など、著者多数
【参加費】
無料
【しゃかつく研のHP】
https://sites.google.com/view/shakatukuken-2015/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
お申し込みはこちらから!
https://docs.google.com/forms/d/1AToEW4ndA1qPn2RzfCMOLo-dK8vjUkzWDw0YYaiHc7c/edit
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
社会科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
