終了

教育システム情報学会(JSiSE)2008年度第5回研究会

開催日時
場所 東京都 
主催教育システム情報学会
テーマ:「新しいデバイスと教育システム/一般」。新しいデバイスを活用したこれからの新しい教育手法に関する様々な取組みや研究開発等の発表。 ▼ 主な内容 □オープニング(第1会場)10:00〜10:05 □セッション1 セッション1-1(第1会場)10:10〜11:50座長:佐々木整(拓殖大学) 1.教育用ハプティックインタフェースの一検討 戸田健,○梅原祐士,山崎恒樹(日本大学) 2.小学校中学年での情報リテラシー教育の実践について ○黒田勉(香川大学),大嶋和彦,高橋正人(香川大学教育学部附属高松小学校) 3.任意背景によるPCデスクトップクロマキーシステムの開発と教育への応用 ○板宮朋基,田川京太朗,中野亜希人(慶應義塾大学),千代倉弘明(東京工科大学) 4.適時の知識確認方法としてクリッカー等を用いた授業 ○青野透,鎌田康裕(金沢大学) セッション1-2(第2会場)10:10〜11:50座長:三石大(東北大学) 5.授業観察アノテーションシステムFDCommonsを利用したFD活動支援 ○加藤由香里,江木啓訓,塚原渉,寶理翔太朗,寺田達也,中川正樹(東京農工大学) 6.授業観察アノテーションシステムFDCommonsの設計と開発 ○寶理翔太朗,加藤由香里,江木啓訓,塚原渉,寺田達也,中川正樹(東京農工大学) 7.ホームネットワーク技術を用いた手書き入力による対面授業支援システムの構築 ○葉田善章,篠原正典(独立行政法人メディア教育開発センター) 8.PCモバイル統合動画共有環境における注釈機能による学習者コミュニティの形成について ○福原美三(慶應義塾大学),松村太郎(キャスタリア㈱) セッション1-3(第3会場)10:10〜11:50座長:永森正仁(長岡科学技術大学) 9.e−ラーニングと誤り同定について ○奥田富蔵,及川義道,井上靖(東海大学) 10.ユビキタス学習環境の構築を支援するツール「InterCussion」(インターカッション)の開発と実践 ○松本健司,上原利数,宮川傳法(株式会社エスシーシー) 11.創造教育へのユビキタスラーニングの導入 ○冨田雅史,森幸男(サレジオ工業高等専門学校) 12.AUbiquitousAdaptiveDiscussionSystemforLearners ○趙新有,岡本敏雄(電気通信大学) セッション2(第1会場)13:00〜15:05座長:福原美三(慶応義塾大学) 13.3D加速度センサーによるジェスチャー表現を用いた教育向け検索システムの開発, およびテニス動画データベースへの応用 ○石原克哉`,金子洋平,鷹野孝典,佐賀亮介,宮崎剛(神奈川工科大学) 14.ICタグを用いた実動作を伴う外国語学習支援システム ○柏木治美(神戸大学),薛燕(コベルコシステム(株)),孫一,孫荻,康敏,大月一弘(神戸大学) 15.ランニング集団をリアルタイムに支援するシステムの開発 ○松浦健二,後藤田中,鍋島豊晶,平野卓次,井上将彰,金西計英,矢野米雄(徳島大学) 16.携帯型ゲーム機を用いた学習支援システムの開発 ○安居昌哉,牧田裕喜,佐々木整,前山利幸,木原幸一郎,工藤芳彰(拓殖大学) 17.携帯型ゲーム機を用いての実践的総合キャリア教育 ○中野健秀,朝倉洋子,井上市郎,大久保正明(大阪国際大学) セッション3(第1会場)15:20〜17:25座長:松浦健二(徳島大学) 18.看護教育における臨地実習用ユビキタス学習環境の構築と評価 ○真嶋由貴恵,中村裕美子,前川泰子(大阪府立大学) 19.クリッカーとSNSを用いた学習動機づけを高める実習授業の構築 ○末本哲雄,鎌田康裕,瀬川忍,松本豊司(金沢大学) 20.縄跳びを例とした身体スキル開発用SNS支援環境の設計と開発 ○鍋島豊晶,後藤田中,松浦健二,金西計英,矢野米雄(徳島大学) 21.移動型情報携帯端末を利用した漢字教育支援 ○清水英典(玉川大学学術研究所) 22.Androidを利用した関連情報視覚化ツールの開発 ○牧田裕喜,齋藤謙太,佐々木整(拓殖大学) クロージング17:25〜17:30 ▼ 会場 八王子学園都市センター第1セミナー室 東京都八王子市旭町9番1号八王子(東急)スクエアビル12階 ▼ 教科など 情報  ▼ 問い合わせ 第5回研究会担当委員(佐々木整、永森正仁、三石大) E-Mail:jsise-uml@eitl.cs.takushoku-u.ac.jp

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート