テーマ:実力UP!!理科の授業
-1時間の授業はこうつくる・単元の授業プランをつくるには-
▼ 主な内容
●参加費:会員1,000円,未会員1500円,学生500円
(当日会員になれば会員扱いです)
●日程
受付 9:00~9:15
分科会 9:15~12:00
昼食 12:00~13:00
実験紹介 13:00~14:00
講座 14:00~16:00
事務局会議16:00~16:30
◆分科会~1時間の授業はこうつくる
1時間の授業に焦点をあて,それが成立するための前後の授業とのつながりを含めて,その1時間をどう作るか,参加者がワークショップ形式で検討します.
■小学校:林さん「温度による体積変化」
■中学校:金子さん「中学1年の状態変化について」
■高校 :前川さん「波動の授業」
◆講座~単元の授業プランをつくるには
あるまとまった単元について,実践報告を交えながら,その単元の授業プランをどのように作ってきたかを,午前同様,小学校・中学校・高等学校ごとに分かれ,提案をもとに話しあいます.
■小学校:小林さん「小5・ものの溶け方」
■中学校:小野さん「中3・イオンの学習」
■高校 :石井さん「化学Ⅰ・酸化還元」…周期表を駆使して学習するプラン
◆実験紹介
小・中・高でこれから使える実験,分科会や講座で取り上げた授業の実験を紹介.
分子間力を説明する(中学・状態変化)/毛細管現象や表面張力を簡単に見る
/酸化銅の還元/溶解/コロイド粒子と光の散乱 など
URL:http://www.geocities.jp/saitamakakyokyo/
▼ 会場
浦和コミュニティ・センター
(JR浦和駅東口 パルコ10階)
▼ 教科など
理科
生活科
▼ 問い合わせ
科学教育研究協議会埼玉支部事務局長
石井登志夫(埼玉県立北本高校)
TEL:048(592)2200
E-Mail:dorayaki@nifty.com
イベントを探す
埼玉県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
9/6 | 青山学院大学マルチリンガルライティング研究センター設立記念講演会 |
9/21 | 今こそ、授業の腕をあげよう!! TOSS進舞2 9月例会 |
9/7 | 9月 ここだけはおさえよう オンライン参加も可 「たずねびと」「どうぶつ園のじゅうい」 東京BMS 文芸研 |
9/5 | ★ハイブリッド開催★ 新たな社会科を創造する会(定例会⑤) |
11/29 | 日本地球惑星科学連合2025年度教員研修5「太陽系の科学と地球外物質」 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
実験のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
