終了

シンポジウム「未来(あす)を生き抜くための外国語教育に挑む」

テーマ:~つながりを実現するアクションプラン~

▼ 主な内容

21世紀のグローバル化社会に生きる若い人びとには、ことばと文化の多様性を尊重し、多様な背景をもつ人びとと積極的にコミュニケーションを図り、相違性を調整しながら、協働して新たな社会を創っていく資質と能力が必要です。外国語教育こそこうした力を育むことができるのではないでしょうか。
シンポジウムでは、新しい外国語教育の目標・内容・方法を提案する「学習のめやす2011」を発表し、外国語教育の意義と使命をアピールするとともに、さまざまなつながりを実現する、未来を生き抜くための外国語教育の方策と行動計画をみなさんと協働して考えます。ふるってご参加ください。
○日 時:2012年3月3日(土) 10:00~17:30
○対 象:中学・高校・大学の外国語教育、国際理解教育、
     異文化間教育等の関係者、教育行政機関関係者、
  ...

全ての閲覧・申込には会員登録が必要です

3万人の方が利用する国内最大の教員向けイベントまとめ

カンタン30秒で簡単登録

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

12/21先生たち、休み時間取れていますか? 木村泰子先生と考える 先生も子どもも居心地の良い学校づくり(講師:木村 泰子・市場 達朗・松下 隼司・土田 麻衣)
12/9IELTS活用校 事例紹介セミナー
12/7語研・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会⑧ 「Small Talk」と「やり取り」   (1)授業の始まりで  (2)授業の後半で 
1/122026.1.12(月・祝)小学校外国語授業づくり研究会1月プレミアムセミナー(ゲスト:敬愛大学 教授 向後秀明先生)
12/25未来の学習コンテンツEX 2025冬期 テーマ「DXの先を見据えたこれからの学び」 生成AIの授業活用―教科学習におけるAI活用の今とこれからー

外国語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート