開催日時 | |
場所 | 東京都 東京学芸大学自然科学系研究棟1号館 CN406 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加▼ 対象
小学校
▼ 教科・領域、テーマ等
理科その他
▼ 会場
東京学芸大学自然科学系研究棟1号館 CN406
▼ 主な内容
小学校で学ぶ天文・宇宙に関わる事項は,地球からみた太陽・月と星の
運動やそれに関連した現象が中心になっています。この内容の複雑さ・つま
らなさ故に,小学校の理科によって天文に興味を失う児童が増えると主張
する研究者も少なくありません。では,本当に太陽や月・星の運動は複雑で
つまらないものなのでしょうか?天文学それ自身は本来,暦の作成や時刻を
決定するために発達した学問です。元々は,人が人らしく社会生活を営むため
に必要な知識と技術の集積だった訳です。本研修では,天文学の実学的な
側面や歴史も紹介しつつ,天体やその運動の概念を掴むための,簡単な実験・
演習を行います。
担当講師
西浦 慎悟(広域自然科学講座 宇宙地球科学分野 助教)
▼ お問い合わせ先
東京学芸大学 理科教員高度支援センター 事務局〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1Tel: 042-329-7526Fax: 042-329-7526E-Mail: ascest@u-gakugei.ac.jpホームページ: http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/index.html
▼ 備考
受付 13:30~17:00
参加費:無料
要申込
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/9 | 数学教育協議会 第72回全国研究大会・松戸大会 |
8/5 | 第24回 教師力向上研究会令和の日本型学校教育におけるwell-being ーすべての子どもの学びを保障する授業づくりー |
12/6 | 120分たっぷり小嶋悠紀 特別支援・学級経営力向上セミナー |
8/3 | 次期学習指導要領のねらいを探る 「 一人ひとりの生徒を主語にする学び」とは 今からどのように取り組むか |
8/3 | 第18回全国国語教育研究大会 |
科学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
