| 開催日時 | |
| 場所 | 千葉県 習志野市立大久保小学校 〒275-0017 千葉県習志野市藤崎6-9-28 電 話047-474-1346 FAX047-474-1347 |
| 主催 | 習志野市立大久保小学校 |
【テーマ】
共に学びあい言語文化を創造する国語学習
~文学を中心として編集する授業づくり~
【学校区分】
小学校
【教科】
国語
<研究の重点>
○文学を中心にして編集する単元開発、授業づくり
○編集活動にふさわしい協同的な学び合いの実践
<研究内容>
○めざす子ども像(全体像)
共に学び合い分かち合って、読むことを活かし、伝えたいことを豊かに表現できる子
○めざす子ども像にせまるための手立て
①日常の言語生活の耕し
②協同的な学びの場の設定
③言語文化にふれ、よりよい活動となるような言語活動の工夫
④言葉の力をつけるための支援・評価の工夫
<講師紹介>*全学級展開
全体・第5学年(5クラス)
千葉大学教育学部教授
寺井 正憲先生
第1学年(5クラス)
習志野市教育委員会指導主事
倉信 雅子先生
第2学年(4クラス)
元屋敷小学校長
麻生 博子先生
第3学年(4クラス)
南房総教育事務所指導主事
横田経一郎先生
第4学年(5クラス)
松蔭大学教授
中村 龍一先生
第6学年(5クラス)
船橋市立三咲小学校教諭
松井 久子先生
特別支援(1クラス)
元習志野市立第二中学校教諭
千葉 理子先生
<日程>
平成26年10月17日(金)
8:20~ 9:00 受付
8:40~ 8:55 ステップタイム(全クラス展開)
9:05~ 9:50 授業1
10:00~10:45 授業2
11:05~11:50 全体会(全体指導)
13:00~14:30 分科会
14:40~16:10 講演会(寺井先生40分、樺山先生40分)
①千葉大学教授、寺井正憲先生「読むこととしての編集活動~考える力と関わらせて~」
②文科省学力・教育課程調査官、樺山敏郎先生「全国学力・学習状況調査結果を踏まえたこれからの学校像・授業像」
<参加申しこみ>
下記へメールまたはFAXの上、お電話をお願い致します。その際、昼食注文の有無、参加分科会有無・学年等をご記入ください。
〒275-0017 千葉県習志野市藤崎6-9-28、習志野市立大久保小学校
電話047-474-1346 FAX047-474-1347
E-Mail:ookubo@nkc.city.narashino.chiba.jp
担当 笹生(教頭)、奥秋(教務)
<その他>
・資料代1000円を申し受けます。
・昼食希望の方は、当日朝、食券販売をします。
・10月10日(金)まで。事前申し込みの方の資料を優先的に確保します。
・諸事情により日程が変更若しくは中止になる場合があります。公開研に関する情報は本校ホームページでご確認ください。
・単元名等詳細リーフレット(参加申しこみFAX用紙付)は8月下旬にアップします。
URL:http://www.nkc.city.narashino.chiba.jp/ookubo/
【問い合わせ先】
習志野市立大久保小学校
担当 笹生(教頭)、奥秋(教務)
〒275-0017 千葉県習志野市藤崎6-9-28
電 話047-474-1346
FAX047-474-1347
E-Mail:ookubo@nkc.city.narashino.chiba.jp
イベントを探す
千葉県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
