ログインしてください。
開催日時 | |
会費 | 無料円 |
場所 | 東京都 |
主催 | 帝京大学 教職大学院 |
【テーマ】
「言葉の力と21世紀型学力」
【内容】
13:00 ~ 14:30 公開授業 等
「21世紀型学力」の構成要素であるといわれる「基礎力」,「思考力」,「実践力」に焦点を当てて,授業,ワークショップ等を行います。参加者の皆様・教職大学院の学生と共に理論と実践の両面から学ぶことをめざします。
14:45 ~ 16:45 パネルディスカッション(120分)
「これからの学びを創造する-21世紀型学力とは-」
平成20年度の教育課程が施行されてすでに6年が経過しました。次期の教育課程の改訂はどのような内容になるのでしょう。「言語活動の充実」,「習得型・活用型・深求型の学習」,及び「協同型学習」について,教育現場ではさまざまに工夫がなされています。今後はさらに「社会の変化に対応して求められる資質・能力」を育成する必要があると言われています。教育実践の立場,理論的な立場から「これからの学びの創造」をめざしてディスカッションを行います。
パネリスト:
水戸部 修治 先生 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官
国立教育政策研究所総括研究官・教育課程調査官・学力調査官
樋口 豊隆 先生 狛江市立狛江第一中学校 校長
林 嘉瑞子 先生 渋谷区立幡代小学校 校長
三石 初雄 本学教職研究科 教授
コーディネーター:
中田 正弘 本学教職研究科 教授
【申込方法】
参加希望の方は,FAXまたはメールで10月27日(月)までにお申し込みください。
FAX:042-676-6230
参加者申込書(※)に必要事項を記入のうえ,送信してください。
E-Mail:kyo-p@main.teikyo-u.ac.jp
件名を「フォーラム・公開授業」とし,参加申込書と同じ項目を入力のうえ,送信してください。
・氏名
・氏名ふりがな
・勤務先/在学先
・職業など(保育園教職員/幼稚園教職員/小学校教職員/中学校教職員/高等学校教職員/特別支援学校教職員/大学教職員/大学生・大学院生/医師/教育委員会・行政機関/保護者/その他)
・連絡先(自宅/勤務先/その他)
郵便番号
住所
電話番号
メールアドレス
※参加申込書については連絡先担当者へお問い合わせください。
※申込書,メールに記載の個人情報は適切に管理するとともに,本フォーラム以外では使用いたしません。
※事前申し込みがない場合でも参加できます。
【会場所在地】
帝京大学霞ヶ関キャンパス
〒102-0093 千代田区平河町2-16-1 平河町森タワー 9階
(永田町駅 4番出口 徒歩1分)
【連絡先】
〒193-0395 東京都八王子市大塚359
帝京大学 教務グループ
教職大学院担当 鈴木・粕谷
電話:042-678-3229
FAX:042-676-6230
E-Mail:kyo-p@main.teikyo-u.ac.jp
HP:http://www.teikyo-u.ac.jp/
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
教職のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
