開催日時 | 13:00 |
定員 | 30名 |
会費 | 1000円 |
懇親会の定員 | 30名 |
懇親会の会費 | 3000円 |
場所 | 東京都豊島区東京都豊島区東池袋4-21-1 アウルタワー2F |
主催 | 活用型・探究型学習研究会 |
テーマは 「ととのえる」
生活や学級を「ととのえる」ことで、
子どもたちは背筋が伸び、前向きで積極的な姿に成長する!
江戸の暮らしの工夫を通じた日本人の大切なふるまいや
社会が子どもを育てていた暮らし、
小学校で「江戸」についてプロジェクト学習で取り組んだ実践例、
身なりをととのえる大切さ
子どもだけでなく、大人もためになる講座です。
講師
辻川牧子氏 和楽舎 江戸楽校 代表
永島俊之先生 千葉県館山市公立小学校教諭
佐野勝彦氏 ㈱トンボ 業開発本部 ユニフォーム研究室主席研究員
寺脇 研氏 京都造形大学 教授
日時 2014年11月1日(土)13:00受付開始 13:30~17:00
*18:00~懇親会
会場 ㈱教育同人社・多目的ルーム(有楽町線・東池袋駅徒歩2分)
〒170-0013 豊島区東池袋4-21-1 アウルタワー2F
会費 1,000円(学生は無料!)
懇親会費 3,000円予定(学生は減額!)
参加者 30名(教職員、学生、社会人など一般)
問合せ 事務局 (㈱教育同人社内)
Tel:03-3971-5152 Mail:info@jees.jp
申込は下記、こくちーず、もしくはファックスで
http://kokucheese.com/event/index/96151/
FAX:03-3971-5174
【進行予定】
13:00 受付
13:30 【はじめに】 寺脇研氏(京都造形大学 教授)
13:40 【講演】 辻川牧子氏 (和楽舎 江戸楽校 代表)
(60分) 江戸の人々のくらしなどを通じて日本人の知恵や工夫、和の伝統文化を学ぶ
13:40 休憩
(10分)
14:50 【実践事例紹介】永島 俊之先生(千葉県館山市公立小学校教諭)
(40分) 日本の伝統文化をテーマとした実践例
15:10 【制服の話】佐野勝彦氏(㈱トンボ 業開発本部 ユニフォーム研究室主席研究員)
(40分)
15:40 休憩
16:00 【座談会】
「ととのえる」ことの大切さ ~登壇者と参加者とのフリートーク~(仮題)
座長 寺脇研氏
16:40 終わりに
17:00 終了
※第5回まで開催された「総合DE未来を生きる研究会」は、第6回から名称が「活用型・探究型学習研究会」に改称され、今後は全教科を『総合』的に研究して参ります。
子どもたちには予測のつかない未来を力強く生きて欲しい!そういう願いをもった様々な立場の大人が集う楽しい会です。異業種交流会だと思ってご参加ください!
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
2/15 | 【第5回】ギフテッド教育フォーラム~「メタ認知を育てる」という観点から才能教育を見直す~ |
2/14 | 話題の闇バイトゲーム「レイの失踪」体験会。ゲームが作る新しい教育のかたち |
3/16 | 低学年の基礎基本が学べるTOSS大田の会春フェス |
3/23 | 中学年の基礎基本が学べるTOSS大田の会春フェス |
3/30 | 高学年の基礎基本が学べるTOSS大田の会春フェス |