開催日時 | |
場所 | 京都府 佛教大学紫野キャンパス常照ホール(成徳常照館5階) |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
■イベント概要
シンポジウム「経済界が必要とする人材(グローカル人材)-大学に求められる人材育成の課題Ⅲ-」
文部科学省「大学間連携共同教育推進事業」選定取組
「産学公連携によるグローカル人材の育成と地域資格制度の開発」
平成26年度シンポジウム
京都は、2つの側面から日本を支える地域である。1つは、多くの大学を抱え、これからの社会を担う若者を育成する学びの地域という側面、もう1つは日本経済の土台を支える中堅・中小企業が多く集積する経済地域という側面である。
しかし、京都で学んだ学生の多くは、京都以外の地域に就職の機会を求め、こうした京都の特徴が京都の中では十分に活かされていない。
今回は、本学と「京都モデルフォレスト運動」の活動を行っている三共精機株式会社の石川社長をお招きし、京都を中心に活躍する企業の社会貢献活動と人材育成について、その魅力や可能性を講演いただきながら、グローバル化が進む社会で京都から世界へと繋がるグローバルな視野で京都のローカルな地域経済の担い手として期待される人材像とその人材育成の課題に迫り、京都の産業界と大学が連携した人材育成について考えます。
■日 時:2014年10月9日(木曜)14:30~16:00(開場 14:00)
■場 所:佛教大学紫野キャンパス常照ホール(成徳常照館5階)
■入場料:無料(申込不要)
■定 員:200名
■主 催:佛教大学社会学部
■内容
【講演】
講師:三共精機株式会社 代表取締役社長 石川 武 氏
【パネルディスカッション】
本学学生・留学生を交えて、これからの社会に必要な人材についてのディカッション
※「京都モデルフォレスト運動」
『京都モデルフォレスト運動』は、森の恵みを受けている府民みんなで京都の森を守り育む運動です。
本学は、連携協定を結ぶ南丹市美山町の宮脇地区において、三共精機株式会社とともに、2008年2月に宮脇地区の住民、南丹市、京都府、京都モデルフォレスト協会と協働で「つながりの森づくり」をコンセプトとしてこの運動を始めました。
以来、地元や関係団体の協力のもと、下草刈りや植樹等の活動に加え、間伐材を利用した椎茸の原木栽培や山道整備といった活動も展開しています。
■お問い合わせ
研究推進部社会連携課
TEL:075-491-2141(代)
E-mail:liaison@bukkyo-u.ac.jp
■備考
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
