このイベントは終了しました
気になるリストに追加▼ 対象
中学校
▼ 教科・領域、テーマ等
理科その他
▼ 会場
東京学芸大学自然科学系研究棟1号館 M102
▼ 主な内容
				理科第一分野「電流とその利用」では,電流が電子の流れであることを学びます。その電子の流れはどのように作り出すのか。ここでは電子の流れを,酸化還元反応を利用した電池により作ることを研修します。起電力に関する理論の講義および,簡単な電池の作成を行い,電極の種類と起電力の関係を確かめます。
担当講師:
・國仙久雄(東京学芸大学自然科学系分子化学分野 教授)				
▼ お問い合わせ先
東京学芸大学 自然科学系 理科教員高度支援センター 担当/田(でん) 〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1Tel: 042-329-7526Fax: 042-329-7526E-Mail: ascest@u-gakugei.ac.jpホームページ: http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/index.html
▼ 備考
13:30~17:00
参加費:無料 
要申込
注意事項:筆記用具,安全メガネ,白衣持参。安全メガネがない場合は,貸し出します。白衣をお持ちでない場合は実験に適した服装でお越しください。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/9 | 発達協会セミナー【S16 感情をコントロールする力を高める】 | 
| 11/23 | 一般財団法人語学教育研究所 2025年度研究大会 | 
| 11/9 | 【教職員対象】 オーストラリアの高校教員による「公開研究授業」及び交流会 | 
| 1/17 | 学級経営・授業スキルアップセミナー&国語授業スキルアップセミナー | 
| 12/6 | 東京加害者臨床研究会:第32回例会~~被害者支援と整合性のある加害者「更生支援」を目指す. | 
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/8 | 2025特別支援学習会下半期1回目広島会場 実践につながる特別支援対応力を身につける! | 
| 11/24 | 関西英語授業研究会 Harvest 第14回神戸支部 | 
| 11/8 | 高校教師のための生成AIを活用したこれからの進路指導 | 
| 12/7 | 第31回セリエ研究会 | 
| 11/28 | 「学校はここまで変えられる!」著者 平川理恵さん登壇!職業教育シンポジウム | 
科学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
