開催日時 | |
場所 | 京都府 京都府立大学 稲盛記念会館104講義室 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
■イベント概要
京都府立大学と京都府立総合資料館の主催により、国際京都学シンポジウムを開催します。
グローバル化により、従来の都市と農村の関係が崩れてきている中、京都では、京野菜に代表されるように食材の地産地消をはじめとして、都市と農村の伝統的な関係がまだ残っています。
京都を「都市」と「農村」、「ロハス」の観点から探るシンポジウムです。皆様の参加をお待ちしております。
日 時 :平成26年11月3日(月・祝) 13:15~17:15
会 場 :京都府立大学 稲盛記念会館104講義室
主 催 :京都府立大学、京都府立総合資料館
共 催 :総合地球環境学研究所
※参加費無料
※事前にFAXまたはE-mailによりお申し込み下さい。(先着順150名)
申込みは、「都市と農村シンポ参加希望」とし、住所・氏名・電話番号を必ずお書き下さい。
<内容>
◆基調講演
『開発のための多様性と多様性のための開発 文化、農業そして持続可能な開発のための革新』
パルビス・クーハフカン(前FAO土地・水資源部長)
『森の恵みによってもたらされるロハスな関係 ケベック州の事例』
ナンシー・ジェリナ(ラヴァル大学教授)
『伝統と革新:食と農にみる京都ブランドの柔軟性』
グレッグ・デ・モーリス(ピッツバーグ大学院生)
◆報告
『イタリアに見る都市と農村のロハスな関係』 宗田好史(京都府立大学生命環境科学研究科教授)
『グリーン・ツーリズムとエコツーリズム』 宮崎猛(京都府立大学生命環境科学研究科教授)
『ジビエを食べて考える森と私たちの関わり』 平山貴美子(京都府立大学生命環境科学研究科講師)
◆パネルディスカッション
『都市と農村の望ましい関係とは』
コーディネーター 宗田好史
パネリスト 宮崎猛、平山貴美子、グレッグ・デ・モーリス、
スティーブン・マックグリービー(総合地球環境学研究所助教)、田中和博(京都府立大学副学長)
お問い合わせ:京都府立大学企画課
電話: 075-703-5147 FAX: 075-703-5149
e-mail: kikaku@kpu.ac.jp
■備考
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
