終了

「ニセ科学と科学教育を考える会」第1回講演会

「ニセ科学と科学教育を考える会」は,いわゆる超常現象・ニセ科学・非合
理な事象をテーマとして、それらを科学的・合理的・批判的に考える立場から,
科学教育という切り口で情報交換や活動を行う会です。高校および大学の教員
を中心に,テーマの問題に関心を持っている学生や一般市民が参加し,メーリ
ングリストによる情報交換と講演会(例会を含む)を行っていきます。
このたび,第1回講演会および例会を,下記のように開きます。どなたでも
ご参加できます。多くの方のお越しをお待ちします。

■日時:2014 年12 月23 日(火) 14:00 ~ 16:00

■場所:日本大学理工学部駿河台校舎9号館921教室
アクセス:http://www.cst.nihon-u.ac.jp/information/surugadai.html
JR「御茶ノ水」駅および東京メトロ「新御茶ノ水」駅より徒歩3分
※ 警備受付では「教育関係の講演会に来た」と申し出てください。

■参加費:無料

■講演プログラム

① 14:00-14:30 「『ニセ科学と科学教育を考える会』誕生まで」
西尾信一(埼玉県立本庄高校)

② 14:30-15:00 「超常現象・ニセ科学を教育現場でどう扱うか」
鈴木健夫(多摩大学附属聖ヶ丘中高,月刊誌『理科教室』編集代表)

③ 15:00-16:00 「学校と善意の人に忍び込むニセ科学~ EM 菌を例にして」
左巻健男(法政大学,季刊誌『理科の探検RikaTan』編集長)

★講演の後は,情報や意見を交換する「例会」をその場で行います。また,終
了後には,有志による懇親会も近場で行う予定です。

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方

科学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート