| 開催日時 | 19:00 | 
| 定員 | 50名 | 
| 会費 | 3000円 | 
| 場所 | 東京都品川区 | 
| 主催 | 日本ポジティブ教育協会 | 
フロー理論から紐解く学びの姿と教育のあり方
―学びの世界に子どもたちを呼び戻すために―
「子どもたちが学ばなくなった」と言われだしてから久しくなります。一方で、変化の激しい不確実な現代社会の到来は、人々に生涯を通じて学び続けることを要求しています。先行きが見えない社会の閉塞感を打ち破り、未来に希望の明かりを灯すには、学びから逃走する子どもたちを学びの世界に呼び戻す必要があるのではないでしょうか?
みなさんが考える「学びの本来」の姿とはどのようなものでしょうか?誰もが幼少期をふり返れば、楽しさの中にこそ学びがあふれていたはずです。しかし、年齢が上がるにつれて、学びを否定的に捉える傾向は強まっていきます。つまり、「学びからの逃走」は子どもたちが成長するにつれて、社会的に学習された結果であると捉える必要があるようです。
子どもたちを学びの世界に呼び戻すためのカギを握るのが「フロー理論」です。フロー理論は、ポジティブ心理学を代表する心理学者の1人であるM.チクセントミハイ博士によって提唱されました。端的に言えば、「時間を忘れるほど物事に没頭し、夢中になって試行錯誤する体験が人間の潜在能力を開花させ、飛躍的な成長をもたらしてくれる」という考え方のことです。例えば、子どもがブロック遊びに夢中になっている時にご飯を呼びかけても無視された経験はないでしょうか?日常にありふれた光景かもしれませんが、実はその時に子どもはフローを体験しているのです。
フロー理論では、何かのための学びではなく、学ぶことそのものに魅力を見出し、充実感を覚え、喜びや楽しさに浸る子どもたちの姿が描かれます。実際に国外内でこれまでフロー理論を組み込んだ教育実践が展開されており、フロー体験が多い子どもほど「学びの土台」をしっかりと築いていることが科学的に明らかにされています。ポジティブ教育の一つのカタチをフロー理論は提示してくれているのですが、まだまだ十分に知られていないのが現状です。
本講座はフロー理論から子どもたちの学びの姿や教育のあり方を紐解く入門編です。フロー理論に触れたことがある方はもちろん、フロー理論を初めて学ぼうとする方の参加も大歓迎です。ぜひ多くの方にフロー理論を知ってもらい、子どもの学びを見つめ直す時間をご提供したいと考えております。学びの世界に子どもたちを呼び戻す方法を一緒に考えてみませんか?一人でも多くの方のご参加をお待ちしております。
<講座の主な内容> ※一部変更の可能性あり
・子どもたちの学びの現状と課題
・フロー理論について
・フロー理論が支持する学びの姿
・フロー理論を取り入れた教育実践とその効果
・私たち大人に求められること
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/9 | 発達協会セミナー【S16 感情をコントロールする力を高める】 | 
| 11/23 | 一般財団法人語学教育研究所 2025年度研究大会 | 
| 11/9 | 【教職員対象】 オーストラリアの高校教員による「公開研究授業」及び交流会 | 
| 1/17 | 学級経営・授業スキルアップセミナー&国語授業スキルアップセミナー | 
| 12/6 | 東京加害者臨床研究会:第32回例会~~被害者支援と整合性のある加害者「更生支援」を目指す. | 
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/8 | 2025特別支援学習会下半期1回目広島会場 実践につながる特別支援対応力を身につける! | 
| 11/24 | 関西英語授業研究会 Harvest 第14回神戸支部 | 
| 11/26 | JICA 世界とつながる教育オンラインセミナー 第4回 つくるチカラ | 
| 11/8 | 高校教師のための生成AIを活用したこれからの進路指導 | 
| 12/7 | 第31回セリエ研究会 | 
科学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
