開催日時 | |
場所 | 京都府 京都光華女子大学 徳風館6F 小講堂 |
■イベント概要
近年、PBL等の授業を通して大学が地域と連携することが多くなってきており、そうした取り組みの多くが「課題解決」という形で行われています。その「課題解決」には二つの側面があります。一方は、社会人基礎力などのいわゆる「ジェネリックスキル」の中で求められる能力としての「課題解決力」という側面で、もう一方は、大学が地域の中での「地(知)の拠点」として、地域の抱えている課題を解決するという社会的責任を負っているという側面です。
しかしながら地域の課題を学生が解決することには多くの困難が伴うのも事実です。また地域の課題を解決するという授業デザインが学生の課題解決力を養うのに最適であるかどうかも検討が必要となります。
一方で、SNSなどの広がりにともない、明示的な課題があるわけではないが「楽しさ」や「魅力」などをアピールすることで活動の輪を広げていくようなアプローチも近年では見られるようになりました。こうした「ソーシャルアクションアプローチ」とも呼べるアプローチでもって地域との連携をはかりながら、学生のジェネリックスキルを育成することもできるのではないでしょうか。
そこで、本フォーラムでは上記に関する事例報告に基づき、「課題解決力の育成」×「地域の課題解決」という軸と、「課題解決アプローチ」×「ソーシャルアクションアプローチ」という二つの軸で大学教育と地域連携のあり方について考えます。
【プログラム】
総合司会
小島健一(長崎大学インフラ長寿命化センター 研究員/元地域おこし協力隊)
成瀬尚志(京都光華女子大学短期大学部 講師)
■はじめに
成瀬 尚志(京都光華女子大学短期大学部 講師)
「課題解決へ向けた二つのアプローチ―「課題解決アプローチ」と「ソーシャルアクションアプローチ」」
■パネルディスカッション第1部「COC「地(知)の拠点」と課題解決」
■パネルディスカッション第2部「ソーシャルアクションアプローチ」
■パネルディスカッション第3部「大学教育と課題解決」
【開催日時】2月15日(日)13:30~17:00
【開催場所】本学 徳風館6F 小講堂
【申込締切】2月14日(土)
【参加費】無料
【主催】JSPS科研費(挑戦的萌芽研究)26590205「ジェネリックスキル育成における汎用的学修評価プログラムの構築と実践的研究」(研究代表者:吉村充功)
【協賛】京都光華女子大学短期大学部
●お申し込みはこちらから●
※お車でのご来場はご遠慮ください。
※当日は京都マラソンが開催されますので来場の際はご注意ください。
【申し込み・お問い合わせ先】
京都光華女子大学短期大学部 ライフデザイン学科
成瀬 尚志
t-naruse【アット】mail.koka.ac.jp (【アット】を@に変えてください)
■備考
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
4/27 | 2025 4月 マイクロソフトMVPから学ぶPowerPointオンラインセミナー |
6/7 | 3ステップで学ぶ不登校支援-知っておきたい援助の実際- |
4/20 | 学校の中の子どもの権利を考える~子どもの権利保障から始まるみんなが行きたくなる学校とは~ |
6/22 | 三つ星の会 in NAGOYA ~ 教室が幸せになるレシピ ~ |
12/7 | 第39回 日本教育技術学会 宮城大会 |
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
