【テーマ】
新しい領域で何をどう伝えるのか
【学校区分】
高校
【教科】
理科
ICT活用
日 時 平成27年3月29日(日) 13:00~16:30(12:30受付開始)
参加費 無料
【プログラム】
13:00~13:05 主催者挨拶
13:05~13:45 基調講演「新しい教育課程における生物をどのように展開してゆくか」
~今年度の大学入試を振り返って~
日本生物教育会 前事務局長
東京都生物教育研究会 教育課程委員長 市石 博
13:45~14:25 実践報告 「新教育課程におけるICTを用いた授業の実践と実態」
~分厚い生物の教科書をICTでいかに効率よく学ばせるか
その実践例と実際~
東京都立国分寺高等学校 教諭 長尾 嘉崇
14:25~14:40 休憩
14:40~16:10 記念講演 「昆虫とロボットで拓く新しい科学と技術の未来」
~「生物の環境応答」の教育をさらに発展させるために~
東京大学 先端科学技術研究センター 副所長 神﨑 亮平
16:10~16:30 質疑応答・閉会挨拶
メールでのお申し込みも承ります。shutoken_hs@tokyo-shoseki.co.jp
お申し込み〆切 3月20日(金)
※詳細・申込書につきましては下記関連資料
「第三回 新教育課程理科セミナー〈生物〉」(doc)をご覧下さい。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/8 | 科学教育研究協議会 第71回全国研究大会東京大会 |
4/20 | 発達障害啓発週間記念オンラインセミナー エストロゲン不足と感覚処理の特異性から見るニューロダイバーシティ〜生きづらさと強みをつなぐ〜 |
4/20 | 2025年度関東甲信越ブロック研究大会(東京プレ大会) |
生物のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
