開催日時 | |
場所 | 京都府 京都大学 芝蘭会館・山内ホール(吉田キャンパス医学部構内) |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
■イベント概要
「相互行為としての身ぶりと手話の通文化的探究」は、身ぶりと手話を相互行為として捉え、その微視的分析から人類学にとって身体性がもつ意味を通文化的に究明することを目的としています。このたび、本研究のとりまとめとして、公開シンポジウムを開催します。
ここでは視野をやや拡大して記憶という問題領域に接続する形で、上記の目的を果たします。本研究の背景をなす「身体化理論」は表象主義批判を太い軸としています。記憶は脳内に貯えられた表象ではありません。それは身体に深く沈殿した情動=力能=習性と不可分な何ものかです。このシンポジウムでは身体と記憶を一体の現象として捉え、その現象を新しい角度から照らす多岐にわたる試みを呈示します。研究代表者は、バートレットの有名な実験に対比させて、伝聞による短期記憶の変容に焦点をあてた「伝言ゲーム実験」の概略を紹介し、今後の展開を予告します。
---------------------
プログラム
13時00分~ 菅原和孝「趣旨説明+伝言ゲームによる神話の変容: 予報」
第1セッション: 座長 木村大治
13時15分~ 細馬宏通「協同作業と歌: 野沢温泉村道祖神祭の胴突唄」
13時40分~ 亀井伸孝「身体的多様性と複数の記憶:ろう者の語りが文化人類学にもたらすもの」
14時05分~ 岩谷洋史「「できるようになる」とはどういうことか ?: 酒蔵における技能獲得に焦点を当てて」
14時30分~ 休憩
第2セッション: 座長 細馬宏通
14時40分~ 岩谷彩子「コミュニティの記憶を踊りつぐ: インド、カールベリヤ・ダンスの生成」
15時05分~ 大村敬一「「密閉都市のトリニティ」の祈り: シンメトリーの希望に向けて」
15時30分~ 内堀基光「絶滅のあとの記憶と忘却にむけて」
15時55分~ 休憩
討論
16時05分~ 古山宣洋「コメント1」
16時15分~ 高木光太郎「コメント2」
16時25分~ 坊農真弓「コメント3」
16時35分~ 河合香吏(ディスカッサント)
16時45分~ フロアからの質問・コメント
■備考
問い合わせ
人間・環境学研究科
(担当:
金子守恵)
E-mail:
sugawara2014*anth.jinkan.kyoto-u.ac.jp
(*を@に変えてください)
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
10/4 | 古川光弘先生直伝!保護者も安心!保護者を味方に!そんな学級経営と授業のテクニック |
9/28 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025 |
9/27 | 第29回KEET研究会 小小・小中の連携・接続を考えよう! |
10/12 | 江戸時代の数学ー和算の魅力を現代に伝える:塵劫記刊行400年記念第3回シンポジウム |
11/16 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025【第2回】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
11/16 | 2025.11.16 オンラインでワクワク体験!Vol.2 ミニ授業書《円と円周率》の体験講座 |
9/27 | もう悩まない!育休明け→理科専科の悩みに答える理科授業セミナー |
10/25 | 10月25日【教師のための理科実験実技講習】 A:音 B:加熱の実験 |
11/23 | 第16回高校物理の授業に役立つ基本実験講習会 in 福岡 |
9/27 | 9月27日【教師のための理科実験実技講習】 A:天気 B:ものの温まり方 |
実験のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
