開催日時 | |
場所 | 京都府 大谷大学 講堂 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
■イベント概要
見えない「もの」を描く—妖怪画の起源—
講師 国際日本文化研究センター所長 小松 和彦 氏
講演概要
姿が見えない存在とされていた神や妖怪のたぐいが、仏教の影響を受けて、やがて絵画に描かれ彫刻に刻まれるようになる。
その時期はいつなのか。 最も初期と思われる妖怪画を手がかりに探ってみよう。
講師紹介
専攻は文化人類学、民俗学、口承文芸論。大阪大学教授を経て、2012年より現職。研究テーマとして、東アジアにおける民俗宗教の比較研究を掲げている。平成25年秋紫綬褒章、第22回高知出版学術賞(『いざなぎ流の研究』)、財団法人民族学振興会渋沢賞受賞。主な著書にジャパノロジー・コレクション『妖怪 YOKAI』(角川学芸出版,2015)、『「伝説」はなぜ生れたか』(角川学芸出版,2013)、『いざなぎ流の研究 歴史のなかのいざなぎ流太夫』(角川学芸出版,2011...
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
10/4 | 古川光弘先生直伝!保護者も安心!保護者を味方に!そんな学級経営と授業のテクニック |
9/20 | 第1回文芸研京都「国語の教室」 |
9/28 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025 |
9/27 | 第29回KEET研究会 小小・小中の連携・接続を考えよう! |
10/12 | 江戸時代の数学ー和算の魅力を現代に伝える:塵劫記刊行400年記念第3回シンポジウム |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
