終了

京都産業大学 第2回分子生態学セミナー&ワークショップ 開催(2015.07.08)

開催日時
場所 京都府 京都産業大学15号館1階15102セミナー室

■イベント概要
○セミナー&ワークショップ:NGSデータによるマイクロサテライトマーカーの開発

概要解説:濃縮法と次世代を組み合わせたSTR単離方法について 14:30-14:50

武島 弘彦 氏
総合地球環境学研究所高度化支援センター特任助教
実習講義:次世代シーケンサーデータに基づくマイクロサテライト多型解析用プライマーの設計とマルチプレックスPCR系の構築 15:00-18:00

山崎 曜
京都大学大学院理学研究科生物科学専攻動物学系動物生態学研究室博士後期課程
 マイクロサテライトマーカーは,数塩基単位の繰り返し配列の反復の多型を利用した遺伝マーカーである.その情報量の多さや利便性から,集団構造解析や育種などに幅広く利用されている.マイクロサテライトマーカーにおける難点のひとつであった開発の手間は,近年のシーケンス技術の発達により改善されつつある.しかし,そのシーケンスデータから使用する領域を選び,効率のよい多型データの取得を可能にする実験系を実際に構築するには経験やノウハウが必要である.本セミナーでは,マイクロサテライトマーカーのプライマー設計,優良マーカーの選定,そしてマルチプレックスPCR系の構築までの一連の方法の例を,実際に次世代シーケンサーから得られたデータを用いて説明する.受講者にも実際に解析を行ってもらい,セミナー終了後に実際にプライマー発注を行える段階まで到達することを目指したい.

○参加者の皆様

 ワークショップはミツバチのNGSデータをデモデータとして使用します.各自ノートPCを持参のうえ,事前に関連ソフト(QDD,multiplex manager)のインストールをしてください.不明な点は,下記へお問い合わせください.

 当日13時15分から同会場でバイオフォーラムも開催します.合わせてご参加ください.

■備考
事前申込不要・入場無料・一般の方の参加歓迎
【ワークショップセミナー
問い合わせ先一覧】
■全体
高橋
純一
jit*cc.kyoto-su.ac.jp (
*
は@に変えてください)
■ソフトのインストールについて
若宮
健 g1248349*cc.kyoto-su.ac.jp (
*
は@に変えてください)
■懇親会の参加について
奥山
永 g0980134*yahoo.co.jp (
*
は@に変えてください)

イベントを探す

ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート