終了

京都府立図書館 本を楽しむ、科学と遊ぶワークショップ 第6弾 「のこす」と「のこる」

開催日時
場所 京都府 京都府立図書館 3階マルチメディア室

■イベント概要
 「本を楽しむ、科学と遊ぶワークショップ」では、研究者からの話題提供や参加者同士のコミュニケーションを通じて、ひとつのテーマに対して多様な角度から知識や考えを深め、より能動的な読書へのきっかけをつくることを目的としています。

 今回のテーマは「のこす」と「のこる」です。未来に向けて「のこす」こと、そして過去から自然と「のこる」もの。あなたの身の回りのものから、過去から現在、現在から未来へとつながっていくものなど、広い視点で「のこす」こと、「のこる」ものについて一緒に考えてみませんか?

開催日: 2015年09月05日 土曜日
時間:13時00分~15時30分(12時30分 受付開始)
開催地:京都府立図書館 3階マルチメディア室
(〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町9)
・市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」停留所下車すぐ
・地下鉄東西線「東山」駅から徒歩10分
対象:どなたでも参加できます。
定員:30名(事前申し込み制)
※ 応募者多数の場合には、抽選となります。
詳細等:
このワークショップは、2つの部分からなります。

1. 新しい視点との「出会い」の時間
 歴史資料のデジタル化・アーカイブ(保存記録・保存場所)の方法について研究をしている後藤真さん(人間文化研究機構特任助教)と、花粉を運ぶ昆虫の現象が植物に与える影響について研究をしている平岩将良さん(神戸大学人間発達環境学研究科博士後期課程)のお二人に、それぞれの観点から「「のこす」と「のこる」」というキーワードについて話題を提供していただきます。異なった分野から同じテーマについてお話いただくことで、「のこす」、「のこる」こと(もの)に対する新しい見方が発見できるはずです。

2. 本との「出会い」の時間
 図書館の書架の間を歩きながら、今回のテーマ「「のこす」と「のこる」」に関わる本を集めてきます。もちろん、お気に入りの本と出会うことができたら、図書館から借りて帰ることもできます。一人で探しても出会えなかった本との出会いが待っているはずです。
 ゲスト研究者や参加者のみなさんと一緒に、多様な視点との「出会い」や一人では出会えない本との「出会い」をお楽しみください。

参加費:無料

■備考
【申し込み】
「ワークショップ申込」と明記の上、氏名・連絡先(メール・Fax番号等)を以下のいずれかの方法でお伝えください。
なお、申し込み先は、「京都府立図書館」です。
E-mail:
tosyokan-shiryou*pref.kyoto.lg.jp
(*を@に変えてください)
Fax:
075-762-4653
京都府立図書館のカウンターに備え付けの「参加申込書」をカウンターにご提出ください。

お寄せいただいた個人情報は今回の催しの運営にのみ使用します。
【申し込み締切日】
2015年8月23日(日曜日)

参加の可否については8月30日(日曜日)までにご連絡を差し上げます。
【問い合わせ】
京都府立図書館
総務課
企画調整係
Tel:
075-762-4655(代表)

イベントを探す

京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

5/24 春のクラス・授業づくり研究会in京都 ー中村、古川、俵原に学ぶ6月を乗り越えるためのとっておきの教師の極意ー
4/19📣 こんな方法を待ってた! \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
4/20和訳しない前置詞の教え方!toとfor バンクーバー発 無料オンライン英語セミナー【②4/20(日)】
4/12【TOSS Fanfare☆春の教師力アップフェス】気になるあの子&よくあるあの場面への対応紹介!”特別支援教育&生徒指導”会場
4/19【乙訓若手】新学期準備フェス!!Part⑥ 「体育」黄金の3日間&1学期Complete講座

ワークショップのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート