終了

『大学入試改革の新テスト導入』真の狙いとアクティブラーニング型授業での「キャリア教育実践事例」

開催日時 10:00 16:30
定員60名
会費学校の教職員は無料 :円
場所 東京都文京区向ヶ丘 文京学院大学

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
10人が気になるリストに追加

日本の教育が、大きく変わろうとしています。
グローバル時代に対応した人材の育成や高大接続での教育改革を進める文科省。
2019年「高等学校基礎学力テスト」・2020年「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」のスタートにより入試はどう変わるのでしょうか。
中学・高校の授業や進路指導、校内スケジュールにどのような影響があるのでしょうか。
日本教育基準協会では、各分野のエキスパートと一緒に現在進められている、
高大接続改革に関する内容とアクティブラーニング型授業の実践事例を紹介しながら、
授業現場での導入を考えていきたいと思います。

会場:文京学院大学 東京都文京区向丘1−19−1
日時:9月26日(土)10:00~16:30
〇参加費:無料 
※学校関係者様、事前登録で無料。
※教職員以外の方は下記メールでお問い合わせください。

セミナープログラム内容
開場 9:30~
10:00~11:30
【セミナーA】「高大接続改革」~論理的思考力を養う授業「論理的思考力」「批判的思考力」を養う授業の展開
講師:吉田和夫(前新宿区立四谷中学校長、玉川大学教師教育リサーチセンタ客員教授)
11:30~12:00
【AL①】アクティブラーニング授業ができる教員の研修について
講師:難波 俊樹(未来教育研究機構理事)
12:00~12:30
【AL②】アクティブラーニング型授業の実践事例 「大学」とは何か?大学「退学者」から進路を考える。
講師:成田 耕一郎(株式会社ヴェルデ 代表取締役)、葛西紘一(日本教育基準協会理事長、埼玉県進路指導研究会 顧問/元武南高等学校 教諭)
12:30~13:00
休憩
13:00~13:30
【AL③】アクティブラーニング型授業の実践事例「メディアリテラシー」「ネットリテラシー」実践授業の実例
講師:河本 寛(アディシュ株式会社 スクールガーディアン事務局)
13:30~14:00
【AL④】アクティブラーニング型授業の実践事例「キャリア教育授業」「大学の選び方様々な視点からの大学選び」
講師:塩野 克彦(日本教育基準協会 事務局長、吉積情報株式会社デザイナー)
14:00~15:30
【セミナーB】「高大接続改革」における新テスト導入の疑問点・・・誰のための改革なのか。高校・大学での「アンケート」が意味する真意。
講師:葛西紘一(日本教育基準協会 理事長/埼玉県進路指導研究会 顧問/元武南高等学校 教諭)

主催/一般社団法人日本教育基準協会、未来教育研究機構
協力/株式会社ヴェルデ、アディッシュ株式会社 他

未来教育研究機構  http://feblab.com
日本教育基準協会  http://www.jp-eca.org/

メールでのお問い合わせ
shiono@jp-eca.or.jp(担当:日本教育基準協会 事務局:塩野)

↓お申し込みはこちらから↓
http://kokucheese.com/event/index/331933/

 気になるリストに追加
10人が気になるリストに追加

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート