終了

北海道国語教育フォーラム(通称「きさらぎ」) 平成27年度10・11月例会特別企画 板谷大介先生特別講演「協調学習とは何か―その可能性を求めて―」

開催日時 15:30 18:50
定員50名
会費100円
場所 北海道札幌市東区北22条東21丁目1-1 市立札幌開成中等教育学校 1F社会4・5大講義室

北海道国語教育フォーラム(通称「きさらぎ」)
平成27年度10・11月例会特別企画
板谷大介先生特別講演「協調学習とは何か―その可能性を求めて―」

北海道国語教育フォーラム会長 東谷一彦(北海道札幌平岡高等学校長)

近年、とりわけ今年に入ってからというもの高等学校の教育現場では「アクティヴ・ラーニング」の声が喧しく、我々教員も日々の探究に文字通り「アクティヴ」に取り組んでいるところです。
とはいうものの、何をどうすればいいのかわからない、どこから手をつてよいのかわからない、勉強したい、する必要はわかっているが日々の業務に追われて何から考えればいいかわからない、という先生方も多いのも現実かもしれません。あるいは、実践してはいるものの、自身の取組を検証する機会をひとつでも多く得たいと渇望している先生方もいらっしゃることでしょう。
「北海道国語教育フォーラム(通称「きさらぎ」)」では、現職の高等学校教諭でジグソー法の指導と実践における第一人者である、板谷大介先生(埼玉県立浦和第一女子高等学校)をお招きして、「協調学習とは何か」と題して、我々参加者が実際に生徒となってアクティヴ・ラーニングを体験してみようという実践の場を企画いたしました。
みなさま、秋の夜長を仲間とともに「協調学習」を実践して過ごしてみませんか。
また、会場は「アクティヴ・ラーニングのため」の「教科教室型」で設計された【市立札幌開成中等教育学校】の大講義室とし、昨秋の時点では「全国一新しい校舎」の実際の教室で学ぶことで臨場感をも味わいたいと思います(新校舎紹介の時間も設けます)。

○ 日時 平成27年(2015年)10月31日(土)

○ 場所 市立札幌開成中等教育学校 1F社会4・5大講義室
(札幌市東区北22条東21丁目1-1)

○ 時間
15:30~      開場
16:00~16:30  校舎見学(自由参加、出席連絡不要)
17:00~18:30  講演(実践体験)
18:30~18:50  質疑応答
20:00~      懇親会 ※場所を移動します

○ 参加 
(1)会員
・会場準備の都合から出席は事前に10月21日(水)16:45まで事務局(開成・小泉)へご連絡ください(欠席の場合は不要です)。
   
(2)非会員
・せっかくの機会ですので、会員以外の方(教科・学校種問わず先生方、教職希望の学生も含みます)も、是非ご出席ください。
・参加される方の所属とお名前を事前にお伺いします。また参加費100円をいただきます(当日徴収)ことをご了承願います。
・参加申し込みは10月21日(水)16:45まで、事務局(開成・小泉)にメールでご連絡ください。連絡先は裏面末尾に記載しています。
 ※メールで申し込まれた方には原則翌日まで(金曜受信の場合は月曜まで)必ず返信をします。小泉からの返信がない場合はメールが届いていないとお考えください(アクティブメールへ連絡された場合、フリーメールをブロックする場合があります)

○ お願い
・校舎見学は担当者が引率する形で行います。この日フロアによっては開成高校の生徒が模擬試験を受験していますので、単独で自由見学をしないよう、お願いします。
・駐車場は利用できません(工事中のため)ので、ご了承願います。駐輪場は使えます。

○ 講師略歴
1966年 埼玉県、旧大宮市生まれ
1985年 埼玉県立浦和高等学校卒業
1989年 慶應義塾大学文学部文学科国文学専攻卒業
同年 県立草加高等学校定時制課程着任
1994年 県立白岡高等学校着任
2000年 県立浦和高等学校全日制課程着任
*この間、優秀な生徒の都内中高一貫校などへの流出等により、低迷していた浦和高校の進路実績(東京大学合格数)のV字回復プロジェクトに参加、30名以上にまで合格者を回復させた。
2010年 埼玉県学力向上基盤形成事業(現在の「未来を拓く『学び』プロジェクト」の前身)に参加、初めてCoREFの指導でジグソー法の授業に取り組む。
2011年 県立浦和第一女子高等学校全日制課程着任
2013年より「高校生のためのアスペン古典セミナーin埼玉」のモデレーターを担当
著書 『古典が苦手な受験生に捧ぐ 板谷の古典文法』(2007,桐原書店)
『板プリ古典文法 苦手撲滅108指令』(2007,桐原書店)
現在 明治書院高等学校国語検定教科書編集委員(古文担当)

○ アクセス(バスの時刻は9月末時点です、ダイヤ変更の際は御容赦願います) 
(1)地下鉄東豊線元町駅から
 ・徒歩15分
  北24条通りを東方向に歩いてください。西友元町店の交差点で右折です。
(2)地下鉄東豊線環状通東駅から
 ・中央バス「東61」「ビ61」「東79」約4分→「開成高校」下車徒歩1分
  環状通東駅15:15発 15:45発 16:11発 16:15発 16:45発
(3)地下鉄南北線北24条駅から
 ・中央バス「東70」約13分→「北24条東21丁目」下車徒歩3分
  北24条駅15:35発 15:50発 16:05発 16:20発 16:35発

○ 懇親会
・板谷先生を囲んで大いに語り合いましょう。
予約の都合から、講演の出欠連絡とあわせてお知らせください。
・20:00から札幌駅~大通駅周辺で行います。会場は人数によって決定します。
会費3,500~4,000円程度の予定です。場所は確定次第お知らせします。
・環状通東駅までのバス 19:18開成高校→19:23環状通東駅
タクシー乗り合わせでもさほど高額になりません

○ 連絡先 
北海道国語教育フォーラム(通称「きさらぎ」)事務局長
  小泉 泰之(こいずみやすゆき)
勤務先 市立札幌開成中等教育学校
e-mail:koi.yasu.89@gmail.com  ℡.090-6870-9387(c-mail有)
※active!mailの場合、@の前は「yasuyuki-koizumi」です

イベントを探す

高等学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート