終了

全国進路指導研究会「秋のセミナー」2015

開催日時 13:30 16:30
定員35名
会費1000円
場所 東京都 武蔵野市民会館(JR武蔵境駅北口)

「義務教育の段階に相当する普通教育の多様な機会の確保に関する法律(案)」を通して、学ぶとは、学校とはどんなところか問い直そう!
  本年9月15日に馳浩議員(第三次安倍内閣文部科学大臣に就任)を座長とする「超党派フリースクール等議員連盟•夜間中学等義務教育拡充議員連盟合同総会」が開かれた。その会で、「多様な教育機会確保法案」が、「義務教育の段階に相当する普通教育の多様な機会の確保に関する法案」として、確定した法案になった。
 しかし、国会には提出されず「持ち越し」となり、現状では次の国会に提出される法案となる。平成28年10月1日より施行すると明記された、この法案は、子どもたちに、学校教育にどのような影響を及ぼすのだろうか。この法案の議論を通して『夜間中学と、登校拒否•不登校の問題』だけでなく、「学ぶとは、学校とはどんなところか」問い直していきたい。
■報告
澤井留里さん(夜間中学校講師)
山本尚由さん(登校拒否•不登校を考える東京の会)

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

9/21【登進研バックアップセミナー123】人は何のために不登校になるのか?〜その子にとっての不登校の意味にたどりついたとき、解決への道筋が見えてくる
10/18高杉祐之による不登校セミナー〜不登校の悩みに希望の光を!
9/27【9/27,28オンライン】子どもや保護者との関わり方が変わる!今注目のメンタルヘルスケア技術を習得!2級心理カウンセラー養成講座【休日2日で資格取得】
11/162025.11.16 オンラインでワクワク体験!Vol.2 ミニ授業書《円と円周率》の体験講座
11/8Teacher's Cafe 「不登校を乗り越える」支援者の寄り添い方とは (奈良県生駒郡三郷町後援)

不登校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート