開催日時 | 13:30 〜 16:30 |
定員 | 35名 |
会費 | 1000円 |
場所 | 東京都 武蔵野市民会館(JR武蔵境駅北口) |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加「義務教育の段階に相当する普通教育の多様な機会の確保に関する法律(案)」を通して、学ぶとは、学校とはどんなところか問い直そう!
本年9月15日に馳浩議員(第三次安倍内閣文部科学大臣に就任)を座長とする「超党派フリースクール等議員連盟•夜間中学等義務教育拡充議員連盟合同総会」が開かれた。その会で、「多様な教育機会確保法案」が、「義務教育の段階に相当する普通教育の多様な機会の確保に関する法案」として、確定した法案になった。
しかし、国会には提出されず「持ち越し」となり、現状では次の国会に提出される法案となる。平成28年10月1日より施行すると明記された、この法案は、子どもたちに、学校教育にどのような影響を及ぼすのだろうか。この法案の議論を通して『夜間中学と、登校拒否•不登校の問題』だけでなく、「学ぶとは、学校とはどんなところか」問い直していきたい。
■報告
澤井留里さん(夜間中学校講師)
山本尚由さん(登校拒否•不登校を考える東京の会)
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
不登校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
自閉症スペクトラム | 絵本 | 話し合い活動 | 学級経営 | 読書指導 | 非認知 | アドラー | 予備校 | 松森靖行 | 不登校 | 小学校教員 | インクルーシブ教育 | リトミック | 公開授業 | 重複障害 | 渡邉尚久 | 小論文 | 倫理 | 集団討論 | 本間正人 | スクールカウンセラー | カリキュラム | 教材作り | 奈須正裕 | ファシリテーション | マインドマップ | 特別活動 | 組体操 | 視聴覚 | 面接 | 低学年 | フリースクール | 鈴木健二 | 全国大会 | アクティブラーニング | 学級開き | 和楽器 | 山中伸之 | 教材 | TOSS
